寄生虫の卵、飲めますか?

 

朝っぱらから
しかも今年最後の土曜日に。。。

こんな話題ですいません・・・

 

 

 


東京慈恵会医科大は、
寄生虫の卵を飲ませて

免疫状態
変化を起こす治療法の
臨床試験を始める。

まずは
安全性を確認する。

朝日新聞より抜粋

 

あなたなら
どうですか???

寄生虫の卵
飲めますか???

ワシは
意識して飲みたくない・・・

 

 

 

これは
免疫システムのメカニズムに
端を発する話なんじゃけど、

免疫システムってのは
細菌やウイルスに反応するタイプと
寄生虫や花粉に反応するものの2タイプあります。

 

どちらか一方にスイッチが入ると
もう一方の働きが抑えられて

バランスを取り合う
っていう性質があるんですね。

 

 

乾癬(かんせん)や炎症性の腸の病気は
細菌に反応するタイプで

寄生虫の卵を飲んで
わざと感染させると

細菌に反応する免疫を
抑えることができるんで
そちらの病気の症状を抑えられるね♪ っていう寸法。

 

 

これが巧く治療法につながれば、

なかなか治りにくい
乾癬(かんせん)や
潰瘍性大腸炎なんかの治療につながるかも♪

 

 

ちなみに
今回の臨床試験では

『豚鞭虫』(ぶたべんちゅう)という
線状の寄生虫の卵を飲んでもらうそうです。

 

この虫は
豚やイノシシに寄生して
下痢などを引き起こすそうなんですが、

欧米での臨床研究では
便が軟らかくなるなどの症状はあったものの
重い副作用は報告例がなかったそうです。

それと
2週間くらいで便とともに排出されるんで
後に残る心配もないとか。

 

 

 

ヒトの暮らしの長い歴史から見ると、

寄生虫などが
ヒトの身体に住み着いとることはごく普通のことで

寄生虫との共存
本来の形という方もいらっしゃいます。

どういう意味で『本来の形』っていうんはあるけどね・・・
共存しとっても不思議じゃないって意味ならね。。。

 

 

それこそ
『アニサキス』やら
『サナダムシ』なんかの寄生虫は

日本人にとっては
非常に身近な存在ではあります。

そもそもね
東洋医学では
似たような話をとっくにしてます。

 

 

皮膚病などを起こすんは
五臓六腑の中のという臓が弱ったり、
異常亢進したら起こります。

 

この
ウラオモテのズブズブの関係なんが
大腸なんですが、

大腸 の働きが悪ぅなると
の働きも狂って皮膚病が出たりするんです。

 

ちなみに
呼吸器疾患感染症とも
深いつながりがあって、

要するに
免疫システム にも深い関わりを持ってます。

 

 

つまりは
お腹の健康
免疫システム健康につながっとると。

 

 

そう考えれば
近年の食事の欧米化は

日本人のお腹の調子
狂わしがちかもしれませんねぇ・・・

 

さらに言えば
ジャンクフードや冷凍食品、
コンビニ弁当などのオンパレードは

お腹にとっては
相当、深刻な問題かもしれない・・・

 

 

お腹の調子
整えるのに大切なんが発酵食品

 

発酵食品って言ぅと
ヨーグルトとか頭に浮かぶかもしれんけど、

日本にも
いっぱい発酵食品がありますけぇね。

納豆漬物
みそやらしょうゆも発酵食品です。

 

日本古来の食事は
日本人のお腹にとっては
とっても合ぅとるメニューです。

 

欧米風な食事を
まったく否定するつもりはないし、

ジャンクフードも
冷凍食品やらコンビニ弁当も
否定するつもりはありませんが、

ベースには
和食を持ってくることをオススメしたいな♪ と。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です