本日、
正月 2日目。
きっちり
食うて寝て遊んでますか???
あっ、そうだ。
今日は
あと2時間もしたら
箱根駅伝が
スタートしますね♪
今年の注目は・・・
陸上に関して
あんま詳しぅないんで
あんま分かんねぇ・・・
でもですね、
嫁さんの義父さんが
某有名体育大学卒の元陸上選手で
種目は
長距離 じゃったんですね。
しかも大人になってからは指導者。。。
ということで、
1月2日、3日は
嫁さんの実家で
箱根駅伝を見るというのが
我が家の正月ルール。
まぁ
個人的理由で
昼過ぎまで
ジッと見てはおられんので
ワシは
あれやこれやしながら
ボンヤリ見とるくらいですが。
みなさんは
お正月、どうお過ごしでしょうかね???
お正月って
昔の風習なんですかね?
家族みんなで
ゆっくり過ごすってのは
まぁ分かるんですが、
朝、起きてきたら
まぁ朝食を食べるとして
家族みんなが集っとるんで
朝食の後、2時間もしたら
お茶でも飲む???みたいな感じで
お菓子付きでお茶をしてみて。
腹も減ってもないのに
時間になったんで昼食を食って、
テレビでも見て
ボーッとしとったらおやつの時間。
おやつ食べながら
ペチャクチャおしゃべりしよったら
あっという間に夕食の時間で
今度は
おせち食べたり、
おせちに飽きたら
肉系なんかのこってり系で
味を変えてみたり。
まぁ
こんな具合で
腹も減っとらんのに
次から次へと食べ続ける・・・
みたいな。
昔は
食べる物も少のぅて
お腹を減らすことが
多かったんでしょうから、
正月くらいは
腹いっぱいしこたま食べて
『もう食べれん・・・』っていう
過ごし方をするんが
最高のおもてなしであり
一年の最初くらいはぜいたくに過ごそう
なんていう風習があったんかもしれんけど・・・
でもですね・・・
この飽食の時代。。。
普段から
食べ過ぎ傾向にあるんでね・・・
しかも
年末の忘年会やらクリスマスで
しこたま
飲んで食ってしとるけぇ
すでに
胃腸はお疲れ気味・・・
そういう方も
大勢、いらっしゃるでしょうにね。。。
こう考えると
正月くらい
腹6分目くらいで
ちょうどえぇんじゃないかね・・・
毎年、毎年のことなんですが、
年明けの治療室は
最初の1〜2週間くらい
胃腸の調整に
奔走することが多いです・・・
まぁ
たらふく食べて飲んでを
しちゃったんじゃろぅね・・・
ほいで
なんか身体がだるい・・・
そうおっしゃられる方が
非常に多くなる。
まぁ
お正月ですから
それくらいえぇんですが、
この時期、
どうしてもカゼをひきやすい時期ですから・・・
胃腸ってのは
エネルギーを作り出す 臓器ですから、
胃腸が弱ると
どうしてもカゼをひきやすぅなる・・・
東洋医学的に考えてみると、
胃腸は
中央に鎮座しとって
他の五臓六腑に
指令を出してですね
コントロールしとるんです。
その司令塔が疲れちゃうと
五臓六腑の
折り合いが悪ぅなって
身体のバランスが
バラバラに崩れちゃうんです・・・
そうなると
抵抗力も
発揮しづろぅなる。。。
そりゃぁ
カゼもひきやすぅなるってもんです。。。
今日、
このブログを読まれた方は
この次に
物を口に入れる時から
意識してくださいね!!
食べ過ぎは
栄養補給になりません!!
せめて腹八分目で
よいお正月になりますように♪
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての 東洋医学 には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている 東洋医学 には 理由 があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇