誤解が生じかねんのんですが・・・

さて、
本日、5日から

菊一堂鍼灸院は
通常通りの鍼療を始めさせていただきます。

2018年も
よろしくお願いいたします。

 

 

 

といことで、
通常運転、最初の話題は

1日2個のトマト
肺機能低下を緩和
してくれるかもというお話。

 

『European Respiratory Journal』
という医学雑誌に掲載されてたお話ですけど、


1日2個以上のトマトを食べた人は
肺機能の低下率が緩和される。


 

とりわけ
元喫煙者に効果 があり、

リンゴなど果物を
1日に3カット以上食べていた人にも
同様の傾向が見られるそうです。

 

 

何にもせんかったら
30歳前後から
肺機能って低下 してくるんですって。

肺機能ってのは
肺活量とか息を吐き出す力とかです。

これらが低下してくると
簡単に言ゃぁ 息しづろぅなる んです。

 

まぁ
みなさんも

少しずつ
そんな気はしとるんじゃないですかね。

若い頃は
階段登って
息が切れるなんてこたぁなかったのに・・・

最近は
1階上がるだけで
息が切れるわぁ・・・ みたいに。

(まぁこれは肺の問題だけじゃないですが・・・ 笑)

 

 

とくに
元喫煙者に効果ありってことは

ダメージを受けた
回復させる力があるってことじゃろぅね♪

 

 

で、
こういう話をすると、

すぐに
スーパーにトマトを買いに走って

毎日、毎日、
一生懸命になって
トマトをむさぼる人が出てくる・・・

 

それはそれで
イケンのです・・・

肺の機能だけを
取り上げて見てみますと、

今回の研究から
『トマト = 肺に良い』かもしれんけど、

 

人は
トマトで出来とる訳じゃない!!

トマトに偏ると
他とのバランスが崩れる。。。

 

となると
最悪な場合を想定しますと・・・

肺は良ぅなったけど、
全体で見ると不健康になった・・・

となる訳です。。。

 

 

 

トマトは
夏野菜じゃけぇね・・・

冬に
バクバク食べよったら
身体を冷やします。。。

 

果物も
基本的には身体を冷やします。。。

 

冬に
頑張って食べる物じゃない!!

 

 

その季節にはその季節に
食べるべき物がある。

つまりは
旬の物ってことです。

 

 

それでも
肺のことが気になる方は・・・

たとえば
火を通して、

冷やす作用を
マイルドにするとかね。

 

そういった対応をしつつ
やっぱり偏らんようにすることが大切!!

 

 

 

昔の人は
当たり前にしよったんじゃけど、

最近は
便利な世の中になったせいか

逆に
そういうことを忘れがちなんでね・・・

昔の人の 知恵 みたいなんを
今いちど思い出して活用できれば♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です