ワシ・・・
一応・・・
薬剤師です。。。
この前、
治療中に患者さんとお話しよって
『先生、薬のこと詳しいんじゃね♪』
っておっしゃっていただいて・・・
『そうでしょ♪
少しは勉強してきたんで♪』
と爽やかにお返事しておきました。
えぇ・・・
こう見えても・・・
患者さんから
どう見えとるんか
よぅ分からんけども・・・
一応・・・
薬剤師です。。。
ところで
薬剤師さんって
どんな仕事をしているの?
と思われてらっしゃる方も
多々、いらっしゃるかと思います。
今回は
ワシが働いとった街の薬局
一般的に調剤薬局と呼ばれる薬局の
薬剤師さんのお話になりますが
調剤薬局の薬剤師さんのお話をご紹介したいと。
薬剤師さんてのは
病院のお医者さんが書いた処方せんを
お持ちになられる患者さんを
薬局にて
首を長〜くしてお待ちしております。
そうなんです。
調剤薬局の
薬剤師さんは
患者さんが
処方せんを持って来ていただかないと
お仕事が始まらんのんです。
で、
患者さんが処方せんを
持って来ていただいたならば
まずは
名前や生年月日、その他記載事項に漏れがないか?
こういうことを
パ、パパッと確認します。
そこで問題がなければ
薬の内容を確認しつつ、
だいたいどういった病状で病院にかかられたのか?
なんてことを推測しつつ薬の並んだ棚に向かいます。
あとは簡単♪
例えば
1日3錠、7日分の薬が処方されておりましたら
1日3錠×7日分で21錠を薬を間違えないように確認しつつ取り出します。
次の薬も同様に♪
粉薬があれば
粉薬をはかりで量って
指示されたように分けて包んで、
液体の薬ならば
理科の実験で使うような器具できちんと計り取ります。
その間に
事務方の人が処方せんの内容を
パソコンでカタカタ打ってくれて
お金の計算などをしてくださってます。
で、
出すべき薬の準備と
事務処理の両方が終わりましたら
今度は
薬を患者さんに直接渡す役目の薬剤師さんが
集めてきた薬に問題がないか?
事務処理は適正に処理されているか?を確認した後に
患者さんをお呼びして
この薬はこんなお薬で朝と昼と晩の1日3回飲んでね♪
みたいな話をしてお薬を渡すってのが一連の流れです。
実はね・・・
記載事項の確認などは慣れてきたら
パパッと処理できるんですが、
薬の棚に歩いていって棚から薬を出しながら
薬の内容を見てどんな病気で来られたんか?
その病気じゃとしたら
この薬は病気に合っとるんか?
薬の飲み方やら量は年齢や体格などから適正なんか?
なんてことを考えています。
患者さんに薬を渡す役割の薬剤師さんも
自分の手元に来たら同じようなことを考えつつ
患者さんにお話をうかがっていきます。
今日はどんな症状で来られたのか?
何か検査でもしてお医者さんには何と言われたのか?
他の病院にかかって他に出された薬はないのか?
なんてことを
嫌な気分にさせんように上手に聞き出していきます。
そうやって
うかがったお話と処方せんの内容を照らし合わせて
お医者さんの側で何かミスはないか?ということを
口は
患者さんとお話ししながら
頭を
フル回転させとるんです。
ここが
薬剤師さんの仕事のキモなんです。
これって
患者さんからは見えない部分のお仕事で
口では
まるで世間話でもしとるようにお話をしてますんで
大した仕事じゃないように見えるんですね♪
福岡大学 薬学部と
福岡市の4薬局で作る研究班が実施した調査によると・・・
薬剤師は処方せんの
2.3%で不備を見付けて
患者の健康被害を防ぎ、
推定2,200億円の
医療費削減に貢献しているー。
西日本新聞より抜粋
そんなこと普通の方は知らんよね。
お金の問題も
国民医療費の0.5%に当たる額ですから
そういった意味でも薬剤師は貢献しとるんですが、
何よりも
患者さんの健康被害を未然に防げたことに
薬剤師さんの仕事の意義があるんですよ。
医療というのは
ミスしちゃイケン仕事ですが、
お医者さんはお忙しいですし、
お医者さんも人間ですから、
現実のところミスは起きちゃうんです。
それを
患者さんのところに行くまでに
何重ものチェックをかけてミスを未然に防ぐシステムの中で
ひとつの役割を果たすんが薬剤師さんの仕事なんです。
なかなか見えにくい仕事ですし、
見えにくいだけに評価されにくい仕事なもんで、
時々、報道なんかでバッシングを受けたりするですが、
実はコッソリ
そんなことをやっとるんです。
今は
調剤業務にはほとんど関わることなく
はり・きゅう屋さんを
主な仕事にさせてもろぅとるんであんまり関係ないんじゃけど、
そうやって
影で働いとる薬剤師さんもちょっと評価してもらえればな♪
なんて思ぅて
今日は薬剤師さんのお仕事をご紹介させてもらいました。
病院で聞きにくいことは
どうぞお気軽に薬局でお聞きください。
薬局で聞き漏らしちゃったことは
どうぞお気軽にワシに聞いてみてください。
医療に関しては
いつでもあなたの味方!
そんなお手伝いを
これからもさせてください♪
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150