疑わしきは罰せよ!

 

疑わしきは罰せず!とは
司法判断の大原則じゃと思いますが・・・

 

 

 

こと
アンチドーピング活動においては
こうはならず、

疑わしきは罰せよ!
世界の常識と言えるでしょう。

 

 

最近は
海外だけでなく、

ここ日本でも
ドーピングの話題が連続で出て来ました。

 

 

これまでは
ニッポン人のメンタリティーとして

意図的なドーピング違反は
起こってこなかったのですが、

 

スポーツの商業化が進んできたせいか

意図的な違反が
いつ出て来てもおかしくないような雰囲気です・・・

 

 

 

ドーピング規定の中には

意図的であろうが
意図的でなかろうが

アスリートおよび関係者は
体内に取り込む物質について

細心の注意を
払わなければならない

という規定があります。

 

 

トップアスリートであれば
これまでにアンチドーピングの研修などで

特定の薬のみならずサプリメントなどの中にも
違反物質が含まれる危険性について当然、知らされています。

 

 

 

それにしては
安易に海外製のサプリメントなどを
摂取している例が多々あります。

 

単純に
海外製が悪いという訳ではありませんが、

日本では
薬機法という法律でサプリメントには入れられないものも
海外では混ぜてもO.Kというものもあったり、
混ぜているのに成分の記載がないものも多々あるのです。

 

こうなると
何を信じればいいのか分からない・・・

 

それを
自己判断で勝手に摂取してうっかりとは言えないのです。

 

こういう場合は
過失がなかったとは言えない
という判断にならざるを得ない。

 

 

 

故意的にドーピング違反を犯す者は
必ず言い訳を用意している者です。

 

その弁明を
安易に認めて処分を軽くすることはできない。

それでは
ドーピングが蔓延してしまうからです。

 

つまり
性悪説に立って判断せざるを得ないのです。

 

 

ドーピングを取り締まる機関、
世界アンチ・ドーピング機構(WADA)は

何も
アスリートを取り締まりたいがために
厳しい罰則を設けている訳ではありません。

 

あくまで
クリーンなアスリートを守り抜き、
スポーツの価値をおとしめないために、

 

 

つまりは

スポーツのために、
アスリートのために、
それを観るファンのために

厳しい罰則規定を設けているのです。

 

 

 

中には
違反物質が食品に含まれるケースもあります。

なんなら
ライバル選手に違反物質を盛るケースもあります。

 

そんなものに
ピリピリしながら競技を続けるということは
非常にストレスフルなものでしょう。。。

 

 

ましてや
アスリートや関係者が
その知識をまかなえるハズもありません。

こういった
ストレスを和らげるためにも

日本には
スポーツファーマシストが存在しております。

ドーピングに精通した
薬品や物質の専門家は
アスリートのためにおります。

 

遠慮なく、お気軽に
スポーツファーマシストをご活用ください!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です