時々、漢方薬の飲み方を質問されることあるんですけど、
そもそもみなさん薬の飲み方ちゃんとご存知でしょうか???
よぅある話が
水か白湯じゃないとイケンの? ってお話。
答は・・・
なるべく水か白湯がえぇです。
日本国内ならどこにでもあるし、
迷うこともないですし。
お茶や紅茶、コーヒーはカフェインが含まれとって、
これが悪さしてイライラとか吐き気とかそんな症状が出ることがあります。
とくに市販の『総合感冒薬』なんか
眠気が来んようにカフェインが入っとったりしますが、
薬の中のカフェインと飲み物の中のカフェインが
一緒になると多過ぎることもあります。
その他にも
牛乳やら硬水と呼ばれる水なんかにはカルシウムが多過ぎて
薬と反応して効き目が弱わぁなることがあります。
抗生物質なんかには
この手の反応が起きやすいもんがあるんでご注意を!
あとお酒。
これは薬の効果が強く出過ぎて副作用が出てくることがあります。
睡眠薬とお酒の組合せは最悪です・・・
じゃぁ
水なしはどうか???と聞かれる方もいらっしゃる。
最近は水なしで飲めるように設計された薬もありますが・・・
水なしで薬を飲もうとすると
食道とかにひっついて粘膜がやられる可能性があります。
粉薬とか飲むとたまにひっついてむせることあるでしょ?
濃度の濃い薬が
粘膜にひっついちゃうと粘膜がケガしちゃうんですよ・・・
とくに
抗生物質やら解熱鎮痛剤はケガしやすいんでご注意を!!
こんな理由で
薬はコップ1杯程度の水か白湯で飲むんが最適です。
薬が溶け出すスピードとか
薬が効き出す時間的なもんとか
水か白湯で飲むことを前提に設計されてますんでね。
まぁそれが最適になって当然なんです。
神経質になる程でもないですがね。。。
あと問題がある場合は
薬局で薬もらう時に教えてくれると思いますが、
食べ物でも注意が必要なもんもあります。
グレープフルーツは有名なんじゃないかな。
薬が分解される時に必要な酵素のジャマするんです。
そうなると薬の分解が遅くなるんで
分解されない薬がだんだん溜まってくる・・・
でも次に時間が来たんでってことで薬を飲みよると
薬の成分が多くなり過ぎて効果が出過ぎて副作用・・・
ってことになりやすいです。
このタイプの問題は
血圧の薬やら免疫抑制剤で起こりやすいです。
あと納豆やクロレラ。
血液を固まりにくぅする抗凝固薬、
ワーファリンを飲んどる方はこの組合せがアウト!!
納豆やクロレラに含まれるビタミンKってものが
ワーファリンの働きをジャマしちゃうんでダメなんです。
食前、食後もよぅ聞かれる話です。
これも
基本的には指示通りに!!
ほとんどの薬が食後になっとると思いますが、
いちばんの理由は飲み忘れを防ぐため。
でも貧血の治療薬の鉄剤なんかは
胃を悪くせんために食後がベストですし、
その他の薬でも
胃に食物がある方がちょうどえぇという薬もあります。
一方、指示に食前とある薬は
食前であるべき理由が存在することが多いです。
食前って言われとる時は
必ず、食前にお願いします!!
もうひとつ食間という指示。
これも理由はいろいろありますが、
わざわざそう書いてあるんでそのように従ってください。
ちなみに・・・
食間というのは
食後2時間くらいの胃が空っぽの時っていう意味です。
とにかく分からんくなったら
薬のプロである薬剤師にご相談ください。
なぜか?理由が聞きたかったら
それも合わせてキッチリ説明してくれるハズです。
ところで
漢方薬の飲み方について。
これもいろいろな理由がありますが、
薬をお渡しする時に飲み方の指示があると思います。
まずは
それに従っていただくことが最適なのは間違いないんですが、
東洋医学の考え方のひとつとして
お腹より下に効かせたかったら
食前に飲んで食べたもんでフタをする。
お腹より上に効かせたかったら
食べたもんの上に乗せる食後に飲んでもらう。
っていう
考え方があります。
漢方薬ってのは食間という指示が多いのは
効き目が早いハズだからっていう理由がほとんどですが
それに関しては
あると言えばあるし、ないと言えばない程度の理由です。
忘れてしもぅた場合は
思い出したら飲んでもろぅて
次までの時間をだいたい4〜5時間くらい間を空けてください。
特別な理由がある場合は
漢方薬も病院の薬も飲み方の説明があるハズです。
薬剤師さんから特別なお話がなければ、
基本的には食後に水か白湯でって考えといてもらうと間違いないかな。
分からんくなったり詳しぅ聞いてみたかったら
薬のプロである薬剤師さんにお気軽にご相談ください!!
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150