規則正しい生活を!!

 

経絡って

ご存知でしょうか???

 

 

 

東洋医学では
五臓六腑を中心に考えとって

健康、不健康も
一日を通しての生体リズムも

すべてが
五臓六腑のバランスの上に成り立っとると考えています。

 

 

 

この五臓六腑を繋いどるルートが経絡なんじゃけど、
五臓六腑の分だけ全部で12本あります。

ちなみに
五臓六腑ってのを改めて確かめてみますってぇっと、

 

肝の臓胆の腑

心の臓小腸の腑

脾の臓胃の腑

肺の臓大腸の腑

腎の臓膀胱の腑

あと
心包という臓三焦という腑

 

以上、
6個の臓と6個の腑がセットで身体全体のバランスを取っとります。

 

 

この六臓六腑ってのは
時間によってよぅ働いたり休んだりをくり返しながら
全体としてバランスを取って人間の働きが営まれとります。

 

 

 

ひとつずつ見ていくと・・・

 

午前3〜5時肺経が活発になって、

肺経は呼吸と関係が深いんで
この時間帯に目が覚める方は
呼吸が浅くなってないかなどを確認してみてはいかがでしょう。

 

 

午前5〜7時
大腸経がよぅ働いて
排便するには最適な時間帯

 

 

午前7〜9時には
胃経がよぅ働いて

1日のエネルギーを作るためにも
朝食をしっかり食べて一日、元気に動き回れるように♪

 

 

午前9〜11時には
脾経が活発になって
飲食物を消化吸収して栄養に変換する時間帯。

 

あまり活動的にせず
ゆったり過ごしてエネルギー変換に集中してあげると良い。

 

 

午前11〜13時頃には
心経がよぅ働いて精神的に昂りやすい時間帯。

なるべくゆったりしてあげると精神的に安定しやすいです。

 

 

13〜15時頃
小腸経がよぅ働くんで
この時間帯がいちばん眠くなる時間。。。

夜の睡眠に影響せんよう
20分くらいのお昼寝をオススメします♪

 

 

15〜17時くらいになると
膀胱経が活発になって
オシッコをガマンせんように。

 

 

17〜19時頃
腎経が主役の時間。

生命の根源とも言える腎の時間ですから、
ひと段落したら少し休みをはさむなどしてみは???

 

 

19〜21時頃
心包経の働く時間。

循環器系と関わる時間帯で
この時間帯は軽く運動したりお風呂に入ったりして
血液循環を軽くうながすと、夜グッスリ眠れます。

 

 

21〜23時になると
三焦経が活発になって

三焦経ってのは
全身にエネルギーを運ぶ働きをしてくれる腑で

この前の時間帯で血液循環をうながしとるんで
その勢いを借りて全身にエネルギーを運んでもらいましょう♪

 

じゃけぇ
この時間帯にすべきなんはゆったりしとくこと。

 

 

23〜午前1時になると
胆経の働きが活発に。

 

胆の腑が温まるとよぅ寝られるようになるんで
胆に血が集まるようにこの時間帯には食べたり動いたりは厳禁!!

 

 

最後に
午前1〜3時
が活発になります。

と関係が深ぅて
日中に消耗した血を回復させる時間帯なんで
グッスリ寝て血の回復に集中することで翌朝、スッキリ起きれる訳です♪

 

 

 

こんな風に時間によって
六臓六腑が活発に働く時間ってのがあって
その時間を外してしまうとバランスを崩しやすい・・・

 

その積み重ねが
次第に身体の不調を招いてしまうのです。。。

 

じゃけぇ昔から

規則正しい生活を!

って言われてきた訳です。

 

 

いつものリズムから狂うと
なんとなくだるぅなったりすることは
みなさんも経験上、ご存知でしょ。

 

それは
こういった身体のリズムから外れてしまうけぇなんです。

 

 

これ通りになかなかできんでも
とくに夕方〜夜ってのは大切な時間帯。

 

この時間帯から
少し意識して整えてやることでリズムが整いやすくなります。

まずは出来そうな所から
少しずつ取り入れてみてはいかがでしょう?


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です