『人ゴト』だけじゃない!!

 

薬剤耐性菌の話。

 

これまでも何度かお話ししてきましたけど、

抗生物質をなんでもかんでも使いよる内に抗生物質が効かん・・・、

つまり、
抗生物質に耐性を持った細菌が出現してしまう状態の話。

 

 

 

 

こいつらに感染しちゃうと
病院で治療してもろぅても薬が効かんので最終的には死に至ることもある。。。

 

 

とくに
お年寄りやら乳児みたいに
肉体的に弱い方らはその可能性が高まっちゃう訳です。。。

 

 

 

ある予測では
このままの状況であれば
2050年には世界で年間1,000万人が耐性菌で死んじゃう・・・

 

そんな予測もありまして
WHO(世界保健機関)や世界各国が協力して対策に乗り出してはおるんです。。。

 

 

 

しかし
日本はその対策にいまだに遅れがありまして、

カゼをひいて病院にかかりましたら
熱冷ましやせき止めにプラス『抗生物質』なんて処方がけっこうある訳です。

 

 

これまで何度も申しましたように
一般的なカゼはウイルス性なもんで
細菌に効き目を発揮する抗生物質は不必要なんです。

 

 

 

まぁそんなこんなで
日本の病院では必要以上に抗生物質を使っちゃうもんで
耐性菌も出て来やすぅなっとるんですが、

耐性菌が生まれるんは
『ヒト』に使う抗生物質のせいだけじゃないんです。

 

 

 

 

たとえば鶏肉

 

 

 

 

厚生労働省研究班の調査によると・・・


国産や輸入の鶏肉の半数から
抗生物質(抗菌薬)が効かない
薬剤耐性菌が検出された。

共同通信より抜粋

 

半分ですよ、半分。

 

2回に1回は
薬剤耐性菌のおる鶏肉を口にしよることになる・・・

 

 

 

 

狭い養鶏場で
たくさんのニワトリさんを飼育するからこそ
鶏肉はお安く生産できるんですが、

 

ギュウギュウに押し込んでひと所で育てるってことは
一匹がカゼでもひいたらすぐ隣に感染してしもぅて
またすぐ隣のニワトリさんもまたもろぅて。。。

こういった具合にねずみ算式に
あっという間に感染が広がっちゃう。。。

 

 

それを予防するために
普段のエサの中に普通に抗生物質が混ぜられとるんです。

ほいで
ニワトリさんの腸内にもともとおる腸内細菌の一部が
抗生物質に対して耐性を獲得しちゃってどんどん増えるってメカニズム。

 

 

ちなみにこの話・・・
輸入物だけの話じゃないです。

 

今回の調査に限って言えば、
国産:59%、輸入品:34%で
国産の鶏肉の方が検出率は高ぅございました。。。

 

 

 

 

健康な成人なら
耐性菌にまみれた鶏肉を食べても健康に影響はなさそうですが、

免疫力が落ちた病人や高齢の方、小さいお子さんなどは感染しやすく
抗生物質による治療が非常に難しぅなってしまいます。。。

 

 

また
健康に被害が出んでも
身体の中に耐性菌がおる状態で病院にかかったりした時に
院内感染の原因になり得る可能性もあります。。。

 

 

 

食べ物を作る所まで
なかなか一般人の力は及びにくいもんではありますが、

そういった
抗生物質をバンバン使った鶏肉は買うのを控えるようにしたりして
生産者さんに作り方を改めていただく。

 

もしくは
国に厳しい規則を作ってもろぅて
抗生物質を安易に使えんようにしてもらうとかね。

 

こういった政治の使い方ってのもあると思うんですよ。

そのために
世論を盛り上げて行くとかね。

 

 

 

あとは当面の話、
自分の身を守らねばなりませんから、

もろもろ考えて

肉の中心部分の温度が85℃で1分以上加熱して

食べるようにしましょう!!


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です