そう言われると
そうなのか・・・ って
妙に納得したお話をご紹介。
消費者庁は、
幼児用座席に子どもを乗せた自転車の事故で搬送された人数が、
東京都内だけで2016年までの6年間に1,349人に上ったと発表した。
共同通信より抜粋
ワシもやったことがあります・・・
冷や汗が出ました・・・
けっこうな大ケガをさせてしもぅて
何針か縫う傷を負わせてしまいました・・・
考えると
今もゾッとします。。。
とくに4月〜7月くらいの間に
この手の事故は多発するそうで・・・
というのは、
4月、新生活が始まって
お父さん、お母さんも
子どもを前後に乗せての自転車デビューする時期なんですね。
自転車自体は乗り慣れたもんじゃとしても
お子さんを乗せての自転車の運転は素人な訳です。
そこで
やっちゃう訳ですな。。。
4月くらいのまだまだ慣れない時期は
細心の注意を払ぅて子どもを乗せるんですが、
慣れてきたくらいの5月〜7月になると
ついついどこかしら気が緩んで・・・
いちばん多いのは
自転車を漕いどる時よりも
ブレーキをかけて止まろうとした時なんですって。
確かに
走りよる最中も注意せんとイケンですが、
止まろうとした時、バランスって崩れるもんね。。。
子どもも乗り慣れとらんけぇ
止まろうとして自転車がグラッとした時
変に動いたりもするんでしょう。。。
その両方が相まって
転かしちゃったりするんじゃろぅ。。。
あとは
子どもを乗せたまま駐輪して
その場を離れて転けちゃう時なんですって。
これも
たとえば保育園の駐輪場で空きがないけぇ
ちょっと止めて他の自転車を寄せて・・・
なんてしよる時と考えたらやりがちですよね。。。
うんうん。
とにもかくにも気を付けましょうね!!
それと
もし万が一何かあっても被害を最小限にできるよう
子どもが嫌がっても
ヘルメットを着用させましょう。
我が子のために。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150