『蘇葉』とは・・・

 

 

蘇葉(そよう)

 

気味は

に効きます。

 

 

効能・効果としては
体表を解し、気をめぐらせ、魚の毒を解毒します。

あと、安胎効果も望めます。

 

これ、な〜んだ???

 

 

 

 

漢方薬によぅ使われる生薬のひとつで、
みなさまもよぅご存知のものです。

 

もう少ししたら
一度にたくさん使われる方もいらっしゃるでしょうね。

な〜んだ???(笑)

 

 

 

 

答は・・・

シソの葉。

 

 

 


東京理工大学基礎工学部の有村 源一郎 准教授と
東京大学の共同研究グループは、

シソの主要香気成分ペリルアルデヒドに
腸内炎症を抑制する機能があることを突き止めた。

化学工業日報より抜粋

 

 

マウスの実験で腸に炎症を起こさせると
免疫細胞から炎症に関係する物質が放出されるんですが、

シソに入っとるペリルアルデヒド
この炎症物質を抑えて腸の炎症が収まったんですって。

 

 

 

これからの季節、
食中毒が恐い季節ですよねぇ。。。

 

お刺身じゃとか生ものを食べる時に
シソってよぅ付いてくるじゃないですか。

 

 

そういうのって
科学的に言ぅとこういうことがあるんでしょうね。

昔の人は
そんなこと分かっとらんかったけど、
経験上、分かってたんでしょうよ。

 

 

それが今でも受け継がれとる

 

それが素晴らしいことですよね♪

 

 

 

 

こういった

昔の人の知恵

 

 

これからも
受け継いでいきたいもんですねぇ♪

 

 

 

ちなみに
さっきの実験で腸の炎症を抑えるって話。

こういった食べ物が有効です!
みたいな実験でよぅあるんが

『そんなアホみたいな量、食べれんわっ!!』
っていう突っ込み所、

今回のお話はそうではありません!!

 

大人1人、1日あたり2〜3枚の量になるそうです♪

 

これなら食べられる♪

しかもこれから旬を迎える♪

活かさない手はないですね♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です