サイン盗み???

 

 

先日、東京スポーツに
野球評論家の伊勢 孝夫 さんって方が書いていた記事。

 

 

見出しのタイトルが

広島「ホーム強すぎ」の深層
 本紙評論家・伊勢孝夫氏は「疑ってかかるべき」
ってのがありまして、

 

カープ絡みのサイトでは
けっこうおもしろおかしく賑わっていました。

(その記事はこちらから⇒『東スポWeb』

 

 

 

 

内容を要約すると、


どの球団も地元での勝率は高いものの
カープの地元勝率は異常。

現在は禁止されている
サイン盗みも首脳陣は疑ってかかれ!


みたいな話でした。

 

 

 

あくまでもこれは
用心するに越したことはないっていう内容で

 

カープが禁止されている
『サイン盗み』をしていると断言するもんではないですよ。

 

 

 

それくらいカープは地元で強いんだから
首脳陣は『ゲスの勘ぐり』をしてでも勝利に貪欲になれ!

 

みたいな
他球団に対する叱咤激励にワシには思えました。

 

 

 

詳しいルールはよぅ分からんですが、

記事を読んどると
昔はキャッチャーがピッチャーに出すサインを盗み見して

たとえば
2塁におるランナーがバッターに教えることもあったが

現在では
そういったサイン盗みは禁止されとるみたいですね。

 

 

 

 

話は変わりますが、

あなたは
自身の身体から発せられとるサインを見逃しとりませんか?

 

 

 

というのは、

例年より2週間早く梅雨が開けて以来
なんじゃこりゃ・・・の大猛暑。

 

それに続く

熱中症・・・

 

 

 

 

熱中症は
早い時期にサインが発せられとるんじゃけど、

それを見逃して
事態が深刻になっとるという事例が多いのです。

 

 

ワシは過去2度熱中症を経験済みなんで
この前兆サインがもう感覚的に分かっとるんじゃが、

その過去2回は、
とくに初めての時はまったく気付かんかったです。。。

 

 

気付いたら
吐いて、クラッとして倒れて気が付いたら木陰で寝かされてました。。。

 

 

 

 

その初期のサインってのが

めまいや立ちくらみ、筋肉痛やこむら返りがあります。

 

 

 

 

もっと手前に

気分が悪いとかなんとなく手足のしびれを

感じることもあります。

 

 

 

この時点で作業を全てストップして

涼しい場所に移動して水分を摂るようにして下さい。

 

 

 

水分の中身は
スポーツドリンクとか言われとりますけど、

こういう時には
味が濃い過ぎて飲めんかったりするんで

2〜3倍に薄めて
少しずつ何度も飲むようにして下さい。

 

 

 

一気に飲むと
吐き気が増して吐き出しちゃうこと多いです。。。

 

 

 

首や脇、脚の付け根なんかの
太い血管の通っとる所を冷やしてください。

 

 

 

 

 

重症になると
頭痛や吐き気、身体のだるさ、虚脱感が出ます。

 

 

休んでも
体調が戻らん場合は病院に行って診てもらって下さい。

 

 

 

 

さらに悪化して
意識がない、全身の痙攣が出た時は
先ほどの処置をしつつすぐに救急車の要請を!!

 

 

まっすぐ歩けんというのも同様にお願いします!!

 

 

 

応急処置をしても改善せん場合にはすぐに病院へ!!

 

 

 

 

ボランティア作業やこれだけ炎暑の中のスポーツ。

 

今年は本当に熱いですから

ぜひご自身から発せられるサインの見逃しにはご注意を!

 

 

 

 

よくよく周りを観察しとったら

他人のサインに気付けることも!

 

 

 

 

野球では禁止されとりますが、

熱中症予防では
ぜひサイン盗みをするくらいのつもりで♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

 

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

 

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

 

 

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

 

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

 

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

 

 

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です