世の中には
おもしろいことを考えると言ぅか見つけると言ぅか。。。
かむ力『咬合力(こうごうりょく)』が強い人は俊敏であることを、
ばんどう歯科医院(金沢市)の坂東 陽月 院長らの研究グループが、
バドミントンのジュニア選手への調査で明らかにした。
北國新聞より抜粋
研究グループは
バドミントンの日本代表候補である
U16(16歳以下)の男子22人と女子24人、
U19(19歳以下)の男子26人と女子26人を調査対象に選定して
各選手の咬合力と
腹筋運動や反復横跳び、縄跳び、50m走、立ち5段飛びの成績との
関連性を分析してみたそうです。
すると
噛む力が強い選手ほど、
敏捷性を示す反復横跳び、
瞬発力を示す立ち5段飛びの成績が特に良くて
強い関連性が示されたと。
これは
もちろんアスリートにとっては興味深い話なんじゃけど、
お年寄りでも
食べ力のある方ってやっぱり元気じゃないですか。
食べれるっていぅんは
やっぱり噛む力があるってことで
俊敏性とは言わんまでも
足腰もしっかりさせとって
足腰がしっかりしとるけぇ
元気でもあると思うんよね。
こりゃぁ
小さい頃からの習慣もあると思うんですよね。
最近の小さい子は
硬いもんをあんまり食べずに
柔らかいもんを好む傾向があります。
ちょっと硬い肉じゃと欲しぅない・・・
なんて子も珍しぅない。。。
こういう子って
噛む力がやっぱり育ちにくい・・・
いつまでも元気でおるためには
小さい頃からよく噛んで食べるっていう習慣が
大切なんじゃと思う。
ほいで
文句を言わせずに
硬いもんでも
きっちり食べるようにしつけていくことが
我が子が元気で育っていくために大切なことなんかもね。
ワシもあんまり噛まずに
ガツガツ食べちゃう方じゃけぇ
今日からはよく噛むように気を付けよっ♪
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150