花王は
生活リズムとメンタルヘルスの関係を解明した。
化学工業日報より
花王って
あの花王です。
『月のマーク』でおなじみの
『おはようからおやすみまで』の花王さんです。
花王では
成長と歩行特徴の関係を研究中。
高齢者の歩行機能低下と歩行の関係を研究する中、
歩行特徴を科学的に解析、数値化しようと
自社で身体活動量計も開発したそうで。
そうやって調べていくと・・・
メンタルヘルス的に不調な方ってのは
健常者に比べて有意に歩数が少ないことが分かりましたよと。
これは
精神的に不調だから外に出て歩くのがおっくう・・・
っていう理由も考えられるでしょうが、
東洋医学的に考えると
精神的に不調な時こそ歩くべきとも言えるんです。
というのは
精神的に不調な時って
身体の中では
絶対に気のめぐりが悪ぅなっとるもんです。
その大元の原因は
気の問題だけじゃない場合もありますけど、
結果的には
気のめぐりが悪ぅなっとる。
そんな時に歩けば
ある意味、強制的にでも気はめぐる。
そうすりゃぁ
少なからず、身体はえぇ方向に向かいます。
さらにおもしろいんが
一日の中での歩数の変化が
肥満や睡眠といった健康に関係することが分かってきとって、
ストレス度が高い人って
お休みの日の朝の歩数が少ないんですって。
ということは・・・
休みの日こそ早起きして散歩でもしたら
気分が晴れるんかもねぇ♪
ダマされたと思って
次のお休みの日にいっしょにやってみません???
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150