『いよいよ』と言ぅか、
『やっと』と言ぅか
広島も梅雨に入りました。
今年の梅雨入りは
過去最遅の記録を更新しました。
今後、強過ぎる雨だけには注意しながら生活してかんとね。
それと同時にこの時期、
どうしても発生するんが食中毒。。。
暑さと湿度は
食中毒の原因菌にとって最高の季節となります。
ちなみに
食中毒予防の3原則ってご存知でしょうか?
付けない。
増やさない。
やっつける。
加熱すればえぇ。
冷蔵庫で保存すれば大丈夫!
そんなふうに思いがちですが、
熱や冷温に強い食中毒菌もおるんでどれかひとつじゃダメ!!
3原則をすべて実行してこそ意味があります。
まずは付けない。
食品に食中毒菌を『付けない』ことです。
食材を扱う手をよぅ洗ぅたり、
食材を置く台の上などもキレイにしておきましょう。
もちろん食材もしっかり洗ぅてください。
次に増やさない。
冷温に強い食中毒菌もいますが、
基本的には冷蔵庫で低温保存。
買物から帰ってきたら
手洗い・うがいをした後すぐに冷蔵庫に入れて
冷蔵庫の開け閉めもサッとおこなってムダに開けっぱなしにして
冷蔵庫の温度が上がらないようにすることも大切。
買い物した物をいつまでも外に出しとったら
その間に食中毒菌が増えちゃいます。
最後にやっつける。
調理道具の洗浄・消毒をキッチリやって、
時々、塩素系の漂白剤などでまな板や調理器具を消毒しましょう。
さらに料理する時には
しっかり火を通す。
たとえば肉。
中心部までしっかり火が通るように加熱してあげてください。
中心部で75℃以上で1分以上熱が加わればまぁまぁ大丈夫かなと。
ただし先ほどもお話した通り
『熱に強い』食中毒菌もおります。
たとえば『ウェルシュ菌』ってカレーなんかで起きる食中毒は
自分を守る『芽胞』(がほう)を作って熱が加わっても生き残ります。
煮る時はしっかり火を通して
余りそうな時は
小分けにして素早く冷やして冷蔵保存するようにするとかね。
鍋ごと冷蔵庫に入れて冷やそうとしても
温度がジワジワ下がる時に食中毒菌が増えたりするんで
小分けにして素早く冷やすことが大切です。
個別に気を付けることを話しよったら
時間がいくらあっても足りんので
詳しくは広島県のH.P.で勉強してみてください。
大切なことは
3原則を知ってていねいに実践すること。
日々、忙しぅて追われたような生活かもしれませんが、
食べる人のことを考えてていねいに作ること。
そして作ってもらった料理をいただく側になれば
その気持ちと手間に感謝していただきましょう。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150