アスペルガー症候群。
この名前くらいは
聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
社会性や意思疎通、想像力に偏りが見られる障害とされる
『自閉症スペクトラム』の一種と言われ、
知的な障害はないけど、
他人の感情や意図を読み取るんが苦手とされとります。
その一方で、
興味や関心があることには高い集中力やら知識を持っとって
得意な分野を活かせればものすごい能力を発揮したりもします。
ただ
こういった障害をお持ちの方って
見た目では分からん。
じゃけぇ
理解されにくい・・・
それで
当事者としては
ものすごい生きづらかったりするらしい。
程度が軽い方なんて
ご自身でも気付いとらんかったり・・・
ってこともあるそうです。
そうなると
日々、違和感の中で生き続けることになりますよね。。。
誤解を恐れずに例え話をさせてもらうと・・・
たとえば
身体に障害がある方って
周りの人間も見た目で判断できたりするんで
手を差し伸べたりできる訳ですけど、
見た目で判断できんと
周りの人間は理解できずに
『この人、何か変・・・』とか『付き合いにくいな・・・』とかって
ただ遠ざけてしまうだけになってしまう。
もし
目の前のこの人はそういう障害をお持ちなんだな
って分かっていれば、
周りの人間も
ゆったりとした気持ちで接することができるかもしれんのにね。
それと同時に
『スペクトラム』って名前が付いとるように
『ここからここまで』みたいな境界がない障害なんで
ハッキリ定義することが難しぅて
理解しづらい部分があるような気もします。
そんな
アスペルガー症候群のフランス人女性のリアルな日常を
色鮮やかに描いた漫画が反響を呼んどるそうなんです。
27歳の主人公は
日常生活にルーティンを好み予想外のことに対応することが苦手。
音に敏感で人混みでは疲弊してしまい
間接的な言い回しやら他人の冗談を理解しづろぅて
コミュニケーションが巧ぅいかん。。。
主人公の日常は当初はほぼモノクロで
ストレスを感じる音や言葉が赤で表現されとって、
途中でアスペルガー症候群と診断され
『やっと真の自分が分かった』頃から世界が色鮮やかに描かれとるんですって。
これらは
原作者のフランス人女性の感覚そのままを現したもんらしいです。
彼女には
世界がそんな風に見えていた。
それを視覚的に体感させもらえると。
さきほども言いました。
正直、
『自閉症スペクトラム』の方を理解するんは難しいところがある・・・
ワシ個人の感覚として確かにあります。
じゃけど
当事者の方がこういった形で現してくれると
もしかすると理解する一端になるかもしれん。
多少でも理解できれば
相手を思いやることができるかも。
こんな風に
理解しようとしてみるって大切なことかなと。
それと同時に
よくよく考えてみりゃぁ
人付き合いってそもそもそんなもんかもね。
初対面の人とは
やっぱり距離感を持ってだんだん距離を縮めていきますよね。
そうやって行く中で
相手を理解し分かっていくもの。
ついつい
障碍があるとかなんとか理解しようとし過ぎると
心の中に壁を作ってしまう面があるかも。
まだまだ修行が足りんな・・・
って思うところもありますが、
目の前の人をただただそのまま受け入れられる。
そんな風になれたら
いちばんえぇんかもしれんけどね・・・
まずはとっかかりとしてこのマンガを読んでみようかな。
『見えない違い』(花伝社)
アマゾンで2,000¥ちょっとでした。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150