先送りかぁ・・・

 

 

もし万が一、

こんな状況に陥ったら

どんな希望をされますか?

 

 

 

どんな状況???

 

 

 

 

 

呼吸心臓の鼓動止まってしまったら・・・

 

 

こんな状況です。

 

 

 

周りの人にどうしてもらいたいですか?

 

 

 

 

 

 

人それぞれの考え方ですからね。

 

正解も不正解もない

 

 

 

たとえ今のあなたに

これだっ!って答があっても

5年後、10年後では今の答とは違うかもしれない。

 

 

 

 

生命観、宗教観、倫理観、

その時、置かれたあなたの状況。

 

 

そんなことで

考え方は刻々と変わるかもしれない。

 

 

昨日と今日とでも違うかもしれない。

 

 

 

正解なんてないんです。

 

 

 

あなたがどう思うか?

あなたがどう考えるか?

 

それぞれの答で良いと思うんです。

 

 

 

 

 

 

ただ

救う側現場の人間にとっては

深い苦悩の種になっとるんです。

 

 


心肺蘇生の拒否は全国各地の救急現場で発生している。

 

『本人は望んでいない。蘇生しないで』。

家族の心情を理解できる一方、

救命活動は法令で定められた救急隊員の責務だ。

どう対応するのが適切なのか、苦悩は深い。

共同通信より抜粋

 

 

 

 

 

彼らは

人命を救うため

日々、活動しとります。

 

 

 

それは

その方の幸せを望んで・・・

 

 

 

 

そう考えると

救命を拒否する方

救うべきかただ見届けるべきか

 

 

 

どちらが

その方にとっての幸せなんだろうか?

 

 

 

救急隊員の方は悩まれるでしょうね・・・

 

 

 

 

 

ただ

彼らは消防法という法律で責務を規定されています。

 

 

その責務を放棄した時、

彼らは法律違反に問われる訳です。

 

 

 

 

その方の幸せを願って

良かれと思った行動を取ったとて責務を放棄したと法に問われ、

処罰を受けることになるのです。。。

 

 

 

その責務とは

人命の救助なんです。

 

 

 

いついかなる時も

可能性がゼロでない限り

救命措置を施すのが彼らの責務。

 

 

 

 

ご本人およびご家族が蘇生を望んでいなくとも

助けるのが彼らの責務なんです。

 

 

 

 

 

 

『蘇生しないで!』と依頼され、

ご本人およびご家族の希望を叶えたら

法律違反に問われる可能性があるという・・・

 

 

人の幸せを願って取った行動だとしても・・・

 

 

 

 

実際、救命した結果、

脳死に近い状態となった方のご家族から

厳しい言葉をかけられることも・・・

 

 

 

 

 

大阪市消防局では2015年から

明らかに死亡している場合を除いて

拒否の意向があっても蘇生を試みながら

医療機関に搬送するとした独自の方針を定めたそうです。

 

 

 

 

一方、埼玉西部消防局では

2017年から蘇生中止を求める家族には同意書への記入を求め、

医師からの指示の下で打ち切るという手順を定めたそうです。

 

 

 

 

東京消防庁も

終末期にあり、延命を望まないという意向を

かかりつけ医と共有している方に限り、

蘇生を中止することを決め

年内にも新ルールを導入するそうです。

 

 

 

 

 

 

こういった経緯で

現場からは統一ルールの策定を望む声が上がってましたが、

策定をするにはデータの数が少ないなどと時期尚早だということで

 

 

統一ルールの策定は先送り・・・

されました。

 

 

 

 

 

まだまだ

現場の人間は苦しまなきゃならない・・・

 

 

 

確かにね。

簡単に決められる話じゃないことは分かります。

 

 

 

しかし彼らは

ただでさえギリギリの現場で

ものすごいストレスに常にさらされとる訳です。

 

 

 

その上に

このようなストレスにさらされているとなると・・・

 

 

 

せめて

議論を継続し続けて

なるべく早めに答を導き出すべく道を模索してあげて欲しいなと。。。

 

 

 

 

あなたならどんな希望をされますか?


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です