少ないと言ぅものの・・・

 


気象情報会社『ウェザーニューズ』は、

2020年春のスギやヒノキなどの花粉飛散予測を発表した。

 

 

青森県と山形県を除いて

平年 (2010〜2019年の平均飛散量) を下回るとみられ、

全国平均は平年の8割程度にとどまる見込み。

読売新聞より抜粋

 

 

 

 

 

 

 

なんでも

今年の夏は長梅雨による日照不足などで

花粉の発生源となる雄花の生育が進まなかったんで

おそらく平年より少ないじゃろぅと

 

 

 

 

とは言え、

昨年、2019年は飛散量が少なかったらしぅて、

来春は去年の2倍は飛ぶそうですよ・・・

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学的花粉症を語ると、

 

端的に言ゃぁ

冬場の不養生が原因。

 

 

 

 

どういうことかと言ぅと、

 

冬ってのは寒さに身を縮め

身体から陽気を漏らさないように

養生することが大切なんじゃけど、

 

 

 

最近は

気密性の高い家で暖房バンバンかけて半袖で過ごすみたいな生活。

 

 

まるで常夏みたいな環境で

毛穴は開いて陽気漏れる・・・

 

 

 

 

 

しかも

暖房器具がエアコン多いでしょ?

 

 

そうすると

潤っておくべき乾燥しがち・・・

 

 

 

 

これで春になると

十分に陽気を発散できず・・・

 

 

中途半端に熱が上に昇って

それがかゆみや鼻みずになる・・・

 

 

粘膜って熱を抜きやすい場所じゃけぇね。。。

 

 

 

 

 

 

じゃぁ花粉は何なの???

って疑問が湧かれるでしょうが、

これはあくまで引き金でしかない。

 

 

 

 

花粉の飛散量もある程度、関係するんでしょうが、

根っこの話は冬の不養生・・・

 

 

 

 

 

 

じゃぁどうすりゃぁえぇか?って言ぅと

さっきお話しした逆の生活をすりゃぁえぇんですよ。

 

 

 

 

つまり

ちょっと肌寒いくらい上着で調節して

冷やさんようにしとく。

 

 

 

冬場の自然の寒さを借りて

毛穴をキュッと引き締めとく

 

 

 

 

暖房器具もエアコンじゃのぅて

やかんを乗せたストーブなんかじゃとなおのことよろしいですなぁ♪

 

 

 

季節に適った生活をていねいに送る

 

今年の冬場はそうやって過ごしてみませんか???


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です