死に方。生き方。

 


パラリンピックの車いす陸上女子メダリストで、

脊髄疾患で痛みに苦しみ、安楽死の希望を公表していた

ベルギーのマリーケ・フェルフールトさん (40) が死を決断し、

同国東部の自宅で、医師の投薬を受けてなくなった。

共同通信より抜粋

 

 

 

 

 

 

 

日本では認められていない安楽死

 

 

賛否両論あるかとはもちろん思います。

 

 

 

 

 

 

 

最近の日本では

簡単には死ねれないとも言えます。

 

 

 

たとえば

心臓発作や脳梗塞が起こして倒れたとしても

救急隊が駆け付け延命措置をしてしまえば

その延命措置を途中で止めることはいろんな意味で非常に難しい。。。

 

 

 

 

 

 

誰しも目の前で人が倒れれば

なんとか助けようとするのはごく人間的な話で

そのこと自体がどうのこうのということはなく

正しい判断じゃと思うんですがね。

 

 

 

 

それで命が助かって

日常生活まで復帰できりゃぁ言うことないんですけど、

 

 

後遺症を大きく残して

生きながらえとるだけの状態なら助けてもらわん方がよかった・・・

 

 

なんて

本人も周りの家族なんかも思うことがあるのも事実。

 

 

 

 

こんなことを考えると

安楽死を望む気持ちも分からないではない・・・

 

 

 

 

 

 

その一方で

たとえば大切なパートナーであったり、可愛い子どもであったら、

息をしてくれとるだけでもそれでもやっぱり生きとって欲しい。

 

 

 

それを望む気持ちも

痛いほど分かるような気がする。

 

 

 

 

 

自分であれば死なせてくれと思い、

子どもであれば死なせないでくれと思う。

 

 

そんな方が多いんじゃないかな。。。

 

 

 

 

 

 

気を付けて欲しいのは

今回のニュースを変に美化してはイケマセン

 

 

 

ベルギーにはベルギーの

国民性とか宗教観とかってのがいろいろあると思う。

 

 

 

日本には日本の

国民性とか宗教観と倫理観とかいろいろあると思う。

 

 

 

 

じゃけぇ

ベルギーで許されて日本では許されてないのはどうなん?

そういう考え方じゃぁイケンのんじゃと思う。

 

 

 

 

 

 

ひとりひとりが真剣に考えて

その意見を集約して日本ではどうするべきなのか?

 

 

日本人の感覚に寄り添った議論をしていって

あくまでオリジナルの答を出すべき。

 

 

 

 

 

ほんとうに

難しい話ですよね。

 

 

 

でも

真剣に考えるべき大きな問題でもあると思うのです。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です