一般的に
女性の月経周期は
28日とされとりますが、
月経周期が乱れとる女性は
特に珍しいことじゃなくなってます。。。
珍しぅないけぇ
それが普通と感じられとるけど
生物的には異常なことなんよね。
ただ
あまりにもそういう方が多いんで
世間の常識的にはおかしいことじゃのぅなっとるだけで。。。
そこが
大問題であり・・・
原因はいろいろ考えられとりますが、
主な原因を挙げると
肥満や糖尿病、多嚢胞性卵巣症候群 (PCOS)、
ストレスや甲状腺疾患などなど。
ひとことで
これっ!とは言い難いのが実情です。。。
ただ
なんにせよ
日常的に月経周期が乱れとるってのは
何かしらの異常が絡んどると思ぅて間違いはないですよ!
ってことは頭の片隅に置いといて欲しいのです。
時に乱れることはあるし、
10代や閉経間近の女性は乱れることが往々にしてあるんで
そういう方はそこまで心配ないですが・・・
そんな中、
米ハーバード大学医学大学院と同済大学医学院 (中国) のグループが
チームを組んで実査した調査によると・・・
月経の周期が乱れていたり、長かったりする女性は、
早期死亡リスクが高い可能性がある。
米国生殖医学会より
とのことでした。
この研究結果は
20年間の追跡調査における結果じゃそうで
研究開始時点ではとくに病気をしとらん93,775人の女性を対象にしたもの。
18〜22歳の時に月経周期が常に乱れとった女性は
34%も死亡リスクが高かったそうです。
さらに
月経周期が32日以上の女性では
25%くらい死亡リスクが高かったと。
ただ、
研究者側もおっしゃってる通り、
この結果をすぐ鵜呑みにせんでください。
あくまで
月経不順と死亡リスクの間に
関連性があるかもってことが示されたに過ぎず、
詳しくは
これからの研究を待たんとハッキリしたことは言えません。
で、
ワシが言いたいんは
こういう可能性も示されていますしね、
月経不順は一般的なことではありますが
普通じゃないんよ!と。
そのことを頭に入れといてもろぅて
やっぱり何かしらの治療をしていくべきですよ!!と。
ピルなどを使ぅて
生理周期を整えるって方法もあるでしょうけど、
東洋医学という手もありますよ!と。
東洋医学であれば
あなたの身体に働きかけて
あなたの身体が自然な形で整えてくれます。
あなたの身体にとって
あまり無理がないえぇ方法じゃと思います。
もしこんな話に興味を持たれた方はいつでもお気軽にご相談ください。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150