これからの季節は・・・

 

 

温かいものは上に昇り

冷たいものは下に降る

 

 

 

たとえば

昔ながらの五右衛門風呂やひと昔前の湯沸かし式の風呂。

 

 

お湯が熱いかどうか確かめるために

手を入れたら『あちっ!』となっても

足を入れたら下の方は水じゃった・・・

 

 

こんな経験はございませんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

温かいものは上に昇り

冷たいものは下に降る。

 

 

これは自然の摂理なんです。

 

 

 

人の身体も同じ。

 

 

 

筋肉や内臓で作られた熱は

血液がめぐることで全身を温めてくれますが、

どちらかと言うと上半身は温かく、下半身はやや冷たい。

 

 

それでバランスが取れとるんじゃけど

血のめぐりが悪ぅなる

下半身は冷えっぱなしになっちゃう訳ですよ。。。

 

 

 

 

 

 

とくにこれから

冬場になるとその傾向はいっそう強まる。

 

 

 

脚が冷えとって

いちばん影響を受けるんが

子宮卵巣といった骨盤内臓器。

 

 

 

 

左右の脚の静脈は

内腸骨静脈と外腸骨静脈に集まって骨盤の中に入って

そこで一本に集まって上に昇って行くんです。

 

 

 

その合流地点は

ちょうど子宮や卵巣のすぐそば。

 

 

 

 

身体中の冷えを集めて

子宮卵巣冷やしとるようなもん。。。

 

 

 

 

 

 

さらに

冷えを感じると交感神経が刺激されて

血管は収縮して血流は悪化。。。

 

 

 

冷えによって血流が悪ぅなり、

血流が悪ぅなればさらに冷える。。。

 

 

悪循環・・・

 

 

 

 

 

 

これからの季節、

脚元が冷えますんでね。

 

 

 

とくに

内くるぶしの内側からは冷えが入りやすい。

 

 

この辺りの保温を心がけていただきたいなと。

 

 

 

温めるんであれば

足湯お風呂にゆっくり入ってもろぅて

じっくり温めて欲しいんですが、

 

 

カイロなんかは

あんまり使わん方がえぇかな。

 

 

カイロを使うんなら腰の仙骨って言う骨の辺りで。

 

 

 

 

 

 

それよりも何よりも

脚元冷やさんように

まずは内くるぶしの内側保温を!

 

 

 

全身を上手にめぐらせるには東洋医学で!!


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です