最近の住宅事情を反映してか
門松を飾る家は少のぅなったけど、
鏡餅は豪勢じゃないにせよ
まだ飾っとる家もまだあるんじゃないでしょうか。
その鏡餅にも
いろいろ秘密が隠されとります。
まず鏡餅って
なんで鏡って言ぅんか?ってぇと、
平べったくて丸いヤツを大小2つ、
地方によっては大・中・小の3つ重ねとりますが、
あの形が昔の鏡の形に似とるけぇ
鏡餅って言ぅ説がもっともらしいそうです。
歴史の教科書でご覧になったこともある
古墳から出てきた青銅でできた丸い鏡。
あれです。
今年は天皇の即位があって
耳にしたこと記憶もあるでしょうが、
鏡は三種の神器のひとつだったと。
その鏡餅を
武家社会では
床の間に甲冑を飾ってその前に鏡餅を供えるようになった。
これが鏡餅の始まりで
その風習が民衆にも広まったようです。
ほいで
鏡餅の上には
ダイダイやスルメイカとかを乗せますが、
正確には
ユズリハ、のしアワビ、エビ、昆布、ダイダイなんですって。
ユズリハは
春に若葉が出た後、
前年の葉が若葉に譲るように葉を落とすことから
親が子を育て、家が代々続くように
なんて意味合いがあるそうで。
のしアワビは
アワビ自体が
長寿をもたらす食べ物なんでめでたいですよね。
ご祝儀袋の右上に
紙を折ったもんが付いとると思うんですけど、
あれはのしアワビを模したものなんですよ。
エビは
あの長いヒゲを老人に見立てて
長寿を願う・祝う。
こういう意味があります。
昆布も
ダジャレみたいじゃけど
よろコンブ♪
ダイダイも
ダジャレ風に
家が代々続くってことで。
おっ、忘れとった・・・
スルメイカ。
スルメイカは
古代から朝廷への貢ぎ物でして
10本足ってのにも意味があって
大勢人が集まると靴がよぅけぇ脱ぎ捨てられるでしょ。
昔はそれを
10足ずつひとまとめにして整頓したそうで
それでイカの10本足を
下足 (ゲソ) と呼ぶそうです。
つまり
人がたくさん集まる賑やかな家になるように・・・
っていう意味合いがあるそうです。
8本足のタコじゃ
ちょっと用を足さんみたいね・・・
串柿を飾られる所もありますが、
あれは柿の木自体が長寿の木で、
幸せを柿(かき)集める
なんて意味合いがあるそうです。
それを串刺しにしとりますが、
外側に2個、内側に6個、
串刺しになっとると思います。
あれは
外はニコニコ、中(仲)むつまじくという
語呂合わせになっとるんです。
あれもこれも
よぅ考えられとりますねぇ・・・
ちなみに
正月飾りを飾る時期について。
クリスマスが終わってからの
28日が最適。
『八』は末広がりで縁起がえぇけぇなんですが
今日は29日・・・
29日は『苦しむ』につながるけぇ
ちょっと縁起が悪い・・・
30日は切りがえぇんですが
昔の12月って30日までしかなかったんで
一夜飾りって言ぅて誠意に欠けるなんてされます・・・
と言ぅことは
新暦の現在は
31日は一夜飾りじゃねぇ・・・
もう時間がない・・・
まだ飾っとらん方は
今日か明日には飾らんと。。。
今日よりは
まだ明日の方がマシか。。。
ちなみに
年が明けて鏡開きになるんは1月11日。
鏡餅は
神様に供えたもんなんで
包丁で切るんは御法度!!
神様に対して大変、礼節を欠く行為です。
木槌か何かでたたき割るんが正解です。
元号が『令和』に変わって初めて迎えるお正月。
せっかくですから
できるかぎり本格的にお正月を迎えてみませんか?
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150