子宮内膜をフカフカに♪

 

 

不妊治療

最大の壁と言ぅてえぇかもしれません。

 

 

 

子宮内膜の厚み

 

 

 

 

 

 

西洋医学的には

排卵時に15mm以上が理想なんですが、

 

 

ホルモン剤を使ぅても

なかなか厚みを増さん方もたくさんいらっしゃる。

 

 

 

 

最低でも

10mmを越える厚みが欲しいんじゃけど

 

 

厚みがあっても

冷たい硬い感じのベッドじゃ

赤ちゃんも宿ってはくれない・・・

 

 

 

 

 

イメージの話になりますけど、

厚みのある温っかフカフカのベッドが理想。

 

 

 

干してお日様を浴びた布団って感じでしょうか。

 

 

 

 

 

 

東洋医学的に診て

内膜が薄い方ってのは

 

 

生殖をつかさどる弱いとか弱ってる方

子宮に酸素や栄養を運ぶ不足が大きい方。

 

 

 

 

 

腎が弱いあるいは弱っとる方は

ムダに消耗しないように

腎を温存してもらうように生活習慣を変えてもらいながら

腎を建て治していきます。

 

 

 

 

 

血の不足が激しい方も

まずは生活習慣を変えていきながら

血の不足を補って血の量を増やしていくように治療していきます。

 

 

 

 

 

詳しく診ると

腎が弱っとる理由や血が不足する理由ってのが

それぞれの方で異なるもんなんで

 

 

その方に合った養生法を提案したり

その方に合った治療方法を選択しますけどね。

 

 

 

 

 

 

 

問題なのは

病院で不妊治療を受けてらっしゃる方が

ホルモン剤を使ぅても内膜が厚ぅならんってパターン。

 

 

 

 

メカニズムを少し考えてみたら、

だいたい14日かけて女性ホルモンが作用することで

子宮内膜がだんだん厚ぅなってきて

 

 

排卵期になると

10mm〜15mm以上くらいにはなるハズなんです。

 

 

 

 

 

子宮内膜が薄い方は

このホルモンが足りんのんじゃろぅ・・・

ということで

 

 

ホルモン剤を投与して子宮内膜を厚ぅしようとしとるのに

子宮内膜は厚みを増してくれん訳です。

 

 

 

 

 

それはなぜか・・・

 

 

それは

子宮内膜の方の感受性が低いからか

子宮内膜まで女性ホルモンが届いてないから。

 

 

 

 

そう考えれば

感受性を上げる届けるようにせにゃイケんのに、

 

 

病院の手法を見よると

単純にホルモン剤を増やすだけ。。。

 

 

 

 

 

どんな薬もそうじゃけど

過量投与になると副作用が出やすぅなるよね。。。

 

 

 

実際、

それで苦しんどられる方が非常に多い・・・

 

 

 

それとも

他に手がないんかね。。。

 

 

 

 

 

 

 

これを東洋医学的に考えると、

 

 

瘀血(おけつ)ってのが

めぐりをジャマしとることが多い。

 

 

 

 

瘀血を除くように治療をしていくと

厚みが増してくることが多いです。

 

 

 

そうすれば

温っかいフカフカのベッドになっていく。

 

 

 

 

 

そうすると

たとえ病院でホルモン剤を使うにしても

使用量が減ります。

 

 

 

使用量が減れば

副作用の可能性も少なくなる。

 

 

 

 

子宮内膜の厚みが増さない方には

おおむねこんな考え方で治療を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

こういった方には

病院での治療だけでなく

東洋医学併用がオススメだと思ってます。

 

 

 

体質を変えてくみたいな治療になってくるんで

ちょっと時間がかかるけど

 

 

無理して体調を崩すより

結果的に早道になることも多いような気がしてます。

 

 

お悩みの方はいつでもお気軽にご相談ください。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です