今日で5日目。
みなさん
落ち着きましたか?
いや
落ち着いたじゃないな・・・
なんとか
リズムを掴み始めましたか?
びっくりしましたねぇ・・・
公立小中高のいっせい休校。
とくに
年齢の低い生徒さんがいらっしゃるご家庭では
てんやわんやでしょう・・・
約1週間前の先月の2月27日、木曜日、
18時頃でしたかね。
安倍首相が突如、発表。
現場の学校の先生もそろそろ帰宅し始めた頃、
翌週、月曜日からの実施を求めるって言われてもね。。。
まさに
寝耳に水じゃったでしょよね。
春休みともなれば
手渡すべき印刷物なんかもあるじゃろぅし、
準備もする暇も与えられず、
これから先、どうすんの???ってことで
現場の先生方も大わらわじゃったでしょうし、
そもそも
現場の先生どころか
学校現場の大きな流れを差配しとる
各自治体の教育委員会の方々も寝耳に水じゃったでしょうから
現場の先生は
何も動けなかったでしょうね・・・
それでも
親御さんからすりゃぁ不安ですから
それぞれの学校へ問い合わせたい気持ちもあるし、
実際、
質問を受けても何も答えられないし、
現場の先生、教育委員会の方々も
ほんとうにお疲れ様でした・・・
いや
まだいろいろ戦い中でしょうがね。
個人的には
これだけ時間がない中で
ほんとうにできる限りのことを
してくださったんじゃないか。
現場の方々には
感謝の気持ちでいっぱいです。。。
一方で
何の根拠もなく、
その後も何の根拠も示さず、
いつもののらりくらりと
意味が分からない饒舌な言葉の羅列を奏でる
安倍 晋三首相。
個人的には
何、考えとるん???って開いた口が塞がりません。
あまり
政治的なことを
この場で話すことはこれまでしてきてませんが、
今回ばかりは
我が身にも影響が降りかかってきとるんで言わさせてもらいます。
ちゃんと説明せいや!
と。
専門家の知見によれば
感染拡大を抑えるためにこれから1〜2週間が瀬戸際じゃと。
まぁそりゃぁ理解できますよ。
そこから先ですよ。
それが
なんで学生のいっせい休校につんがるんか???
どこに根拠があるんか???
確かに
学校現場っていうのは
感染症を拡大させる要因の一つとして
昔からよぅ言われとります。
年端のいかない
抵抗力もまだ弱い
さらに
小さい子になれば接触距離も近いので
感染症が拡大はしやすいと言われとります。
ですが、
今回のコロナに限って言ゃぁ、
子どもの重症率はおろか感染率も低そうだという
データが出てきつつありました。
つまり
医学的・科学的根拠は薄い
と言わざるを得んでしょ。
しかも
専門家に意見は伺ってないと。
つまり
彼の独断と偏見で今回の判断をしたと。
確かに
ものすごいインパクトはあった。
じゃけど
その効果は定かじゃない。
これまでのデータから言ゃぁ
高齢者あるいは持病をお持ちの方から
何かしらの手を打つべきで。
経済的な影響は
詳しくは分かりませんが、
小さい学年の子の親御さんは
お仕事、パートなどを休まざるを得なくなるでしょうよ。
ダイレクトにその方達の収入もなくなる。
間接的には
その方達が休んだ職場は
どうやって仕事を回すんかね???
もちろん
子どもの感染率が高く
子供が危ないって状況なら理解できますよ。
ですがね・・・
今回、そうなんですか???
それでいて
いつもののらりくらりとした答弁。
腑に落ちんのんですよ。
納得できんのんですよ。
それに
我が身にも影響があることもあってか
それらが相まって
アホかっ!っていう怒りにも似た感情すら抱く。
まぁ
こんな首相を選んだ国民全体の責任であって
ひいてはワシの選挙行動にも責任の一端はあるんでしょ。
政治にそんな期待してない
っていう意味合いも含めてね。
これまでの歴々がためらって
できなかった政治決断を
思い切ってしたのは評価できるなんておっしゃる方もいらっしゃるが、
それは
正解な道を選んだならばね。
行動だけなら
アホでもできる訳です。
いやむしろ
アホだからできた訳です。
いろんな状況を
しっかりと見極め踏まえて
それでも
険しい道を選んだ上で正解であれば
素晴らしい政治決断になる訳で、
今回は
その後も示さない訳でしょ。
これだけ何の根拠もない
その想いを示しすらしない
政治決断なんてものを評価してらっしゃる方にすら
バカなんじゃないか?って思います。
いやぁ
ほんまこんな所で政治の話をすると
我が身にとってえぇことはないと思うんですけど、
さすがに
ここんところの安陪首相を見よったら
だんだん怒りに囚われてきとったんでね。。。
リーダーシップって何なんでしょうかね?
周りが止めても無茶することなんでしょうか?
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150