五輪は感染症との闘い・・・

 

 

世界中から

人が集まる五輪の歴史を紐解くと

 

 

そこには

感染症との闘いがあることが

見えてくるんです。

 

 

 

 

 

 

1964年、前の東京五輪では

開幕前に隣県でコレラによる死者が出て

大きな課題となってたそうです。

 

 

 

1998年の長野冬季五輪では

インフルエンザが猛威を振るってたとか。

 

 

 

2010年のバンクーバー冬季五輪の時には

新型インフルエンザ

 

 

 

2016年のリオデジャネイロ五輪では

蚊が媒介するジカ熱もありました。

 

 

 

 

 

 

日本でも昨年、

ラグビーW杯が開催され、

夏場からインフルエンザが流行りましたが、

 

 

これも

南半球で流行っていた

インフルエンザが持ち込まれたという分析があったように、

 

 

世界中から人が集まるってことは

世界中から感染症を集めるみたいな部分が

どうしても出てくるんですよね。。。

 

 

 

 

 

 

そこで

2010年のバンクーバーでは

 

 

五輪前に開発されたワクチンや

タミフルなどの治療薬を集積させたり、

 

 

参加選手や各国関係者には

事前のワクチン接種を要請。

 

 

 

日本選手団は厳重な感染症対策を取って

多くの選手がマスクをして渡航したとか。

 

 

 

 

さらに

五輪へ訪れる人の流れを分析して、

 

 

海外から渡航してくる人の約3分の2は

世界の25都市から集まってくることが分かり

それを監視に役立てたとかね。

 

 

 

 

 

2012年、ロンドン五輪でも

選手村を含むリアルタイムな監視システムを構築し、

 

 

五輪期間中に起こり得る

様々な感染症に即応できる体制を使ってたとか。

 

 

 

 

 

 

2016年のリオデジャネイロ五輪では

ジカ熱を理由に出場を辞退する選手もいる中、

 

 

媒介する蚊の駆除や

発生抑制するための環境整備などをどんどん進め、

 

 

こちらも

期間中のジカ熱感染は報告されない結果を得られたと。

 

 

 

 

 

 

このように

五輪感染症は切っても切れない縁と言ぅか・・・

 

 

 

その時、その時で

最大限の注意を払って対策を立て予防に努めてきた

歴史があるようです。

 

 

 

 

 

 

にしても・・・

 

 

今回の

新型コロナウイルスはタイミングが悪かった・・・

 

 

 

 

この流行が

もう1年前なら

 

 

いや

もう半年前なら

 

 

ワクチンの開発や治療法の確立などが

間に合っとるかもしれん・・・

 

 

 

 

 

ただ

バタバタで間に合ったところで

 

 

選手たち

ベストパフォーマンスを発揮しづらい・・・

 

 

 

 

アスリート側に寄り添って考えてみれば

今回の決定は正解かなと思う。

 

 

 

 

 

それに

1年延期、2年延期したからと言ぅて、

 

 

また似たようなことが

起こるとも限らんですよね。

 

 

 

 

 

これだけグローバル化が進んで

世界中の人が簡単に行き来する世の中。

 

 

 

局地的に流行しとる病気が

いとも簡単に運ばれてくる可能性は

人類史上、初めてみたいな状況ですから。

 

 

 

 

 

五輪の話だけじゃのぅて

人類の歴史ってものは

常に感染症との闘いにさらされてきとるんです。

 

 

 

どう闘うか?

 

どう付き合っていくべきか?

 

 

今、人類試されとるような気がします・・・


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です