五輪は延期されましたが・・・

 

 

2020 Tokyo Olympic Games

丸々一年、延期されました

 

 

 

アメリカの方では

『時期尚早では?』との批判の声もあるようですが、

 

 

アスリートにしてみれば

ある程度早く決まった方が

コンディショニング調整には良いんでしょうかね?

 

 

 

 

 

 

それとも

やっぱりこんな時期だから

 

 

もうちょっと落ち着いてから

話を進めた方が良かったんでしょうか?

 

 

 

アスリートの気持ちとしては

どうなんでしょう???

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、

そんなスポーツ界ではありますが、

 

 

サッカー発祥の地、

イングランドのサッカー協会(FA)が

 


子どもがヘディングを繰り返すことは

発達中の脳に悪影響を与える危険があるとして、

練習でのヘディング禁止を打ち出した。

朝日新聞より抜粋

 

 

 

 

なんでも

昨年秋に英グラスゴー大学が発表した

 

 

ヘディングが原因という

直接的な因果関係は証明されなかったものの

 

 

 

元選手は一般の人より

認知症などを患う可能性が約3.5倍高いって

調査結果が導入のきっかけらしいです。

 

 

 

 

 

つまり

脳が発達中の子どもの時から

ヘディングを繰り返すこと危険なんじゃないか?と。

 

 

 

 

 

 

そうなのかぁ・・・

 

 

確かに

サッカー始めた頃は

ヘディングがヘタクソじゃったもんで

 

 

頭がクラクラすることも

けっこうあったなぁ〜・・・

 

 

 

 

そのうち

ヘディングが上手になってくると

 

 

あまりなくなったものの

ボールの空気圧が異常に高い時とか

雨の日にボールが水を含むと

頭の芯からガ〜ンッとなることあったなぁ〜・・・

 

 

 

 

 

ワシも

将来、認知症になりやすいんかなぁ。。。

 

 

 

 

まぁ

大好きなサッカーをしよった結果じゃけぇ

諦めるしかないかっ♪

 

 

 

 

 

 

でも

これからの子どものためには

こういう指針も大切なことかもねぇ。

 

 

 

 

なんでも

11歳以下までのチームはヘディングは原則禁止!!

 

 

 

12歳以下は

最大5回までの練習を月に1回だけ。

 

 

 

年齢が上がるにつれて

頻度や回数を少しずつ増やしていくように

推奨しとるそうです。

 

 

 

 

 

ただ

この指針。

 

 

 

あくまで

指導者を手助けるために作られたもので、

義務ではないそうです。

 

 

 

 

試合でも

ヘディングは認められとって

ルールの変更もありません

 

 

 

ただ

ボールの空気圧は

基準の最低値やわらかめでしましょうと。

 

 

 

 

 

 

いろいろなご意見はあってでしょうよ。

 

 

 

それに

ヘディングを完全に禁止したら

サッカーの質が大きく変わる部分もある。

 

 

 

 

 

そういう意味で

年齢が上がるとともに

正しいヘディングのやり方も習得せんとイケン。

 

 

 

それこそ

練習せずにやったら

脳しんとうとか起こすから。

 

 

 

 

 

小さい年頃の子は

まぁそこまでせずに

 

 

年齢が上がるにつれて

徐々にだんだん増やしていく。

 

 

 

まともな解決策なんじゃないかなぁ。。。

と。

 

 

 

 

 

 

サッカーの発祥地、

英国で導入されたんで、

 

 

この考え方が

世界中に拡がるんもそれほど時間がかからんかな?

 

 

 

 

日本ではどうなんでしょうね???

 

 

まだ意思表明はないような気がするけど。

 

 

 

 

 

とにかく

サッカー好きな子ども

どんどん増えてくれるといいな♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です