うちにはないんじゃけど・・・
スーパーでもコンビニでも
その他いろんなお店でも見られるようになったあれ・・・
なんて呼ぶんじゃろぅか???
飛沫防止板?
飛沫防止カーテン?
ビニールみたいなんで
天井から吊り下げとるヤツは
レジの機械に出てきた金額の表示が
ウネウネしてよぅ見えんかったり・・・
板じゃったり
カーテンじゃったりがある上に
店員さんもマスクをしとるもんで
店員さんの声が聞こえんで
ジャマって言ゃぁジャマな気もしますが、
まぁたくさんの
どこの馬の骨か分からんお客さんと
接触する店員さんを感染症から守るためには
これからの時代、必要なんかなぁ・・・
と思ったりもします。
でも、
何か話しかけられてもよぅ聞き取れんので
結局、
カーテンやら板のない所に
お互いが顔を出してやり取りしたりするんは
それはそれでシュールだな・・・と思ったり。
まぁ
そんなことはどうでもえぇんです。
あれはあれで店員さんが
少しでも気が楽になるんであれば
感染予防以上に大きな効果があると思うんで。
それより
気を付けていただきたいことが・・・
なんでも
場合によっては
火災拡大の要因になる可能性があるとのことで。
たとえば
素材によっては
燃えやすい物もあるそうです。
さらに
取付け方によっては
消火設備の妨げになることもあるそうです。
盲点でした・・・
板なりカーテンを天井から吊り下げとると
もし火災が発生した時煙の流れが変わることで
火災報知器が作動せんかったり
スプリンクラーがえぇ具合に作動せんかったりする
可能性があるんですって。
建物のこととか
火災報知器のこととか
詳しぅは分かりませんけど、
そう言われると
素人的にも空気の流れが変わるような
気がせんでもないですよね・・・
それに
スプリンクラーの近くじゃと
板なりカーテンが
散水のジャマになるのはなんとなく分かる。
ですからね
本来、消防法では防炎機能のある物を
使うことが定められとるそうです。
机のついたて替わりに使っとるような
小型の物ならあんまり問題ないんですって。
ビニールってのは
素人が思ぅとる以上に燃え拡がりが早いんですって。
それで焼け落ちた塊が
じゅうたんや床にある物に燃え移ると
大きな火災につながるそうです。
ほいで
火気を近くで使わない。
白熱灯など
高温の物の近くには設置しない。
火災報知器やらスプリンクラーとは
距離を取って設置。
この辺りの対策を施すように
今一度、ご確認くださいと。
あっ、
あと消毒用エタノール。
あれ、
簡単に火が点きますから。
しかも
青白い炎なんで
目に見えにくいですから。
扱いにはご注意くださいね!!
新型コロナ対策に追われて
みなさん急造でやられてるでしょうから、
安全対策にも今いちど、目を向けてください!
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150