過労や強いストレスが
うつ病を引き起こす原因のひとつ
ってことは
まぁ知られてきてますよね。
さらにその先の
身体の中のメカニズムを
解明しようとするのが科学。
過労や強いストレスが
なぜ、うつ病を引き起こすのか?
その謎の答は
あるウイルス由来のタンパク質のようだと
東京慈恵会医大のチームが
このほど確認したそうなんです。
このタンパク質は
うつ病の発症リスクを大幅に高めるみたいで、
そうでない人に比べ
12倍以上うつ病になりやすかったと。
まずは
あるウイルスってのは、
赤ちゃんの時にほぼすべての人がかかる
ヒトヘルペスウイルス6。
赤ちゃんの
突発性発疹の原因ウイルス。
一度かかると
身体内に潜伏感染しとります。
つまり
ほとんどの人が持ち合わせとるウイルスなんで
ウイルスがおること自体が
うつ病を引き起こす訳じゃない。
そこから宿主である人が
ストレスなどで疲れてくると
ヘルペスウイルス6はヒトの唾液中に出てきて、
そこから鼻の方に逆流して
さらにそこで悪さをしてタンパク質を作り出し
記憶をつかさどる
海馬での神経再生を抑制しとる。
それがきっかけで
意欲減退が起こるんじゃないか?
つまり
うつ病になるんじゃないか?
と。
このタンパク質の存在は
血液検査で測ることができ、
発症の仕組みを調べる手がかりができたことで
治療方法にも活かせるんじゃないか?
そんな風に期待されとるようです。
科学ってのはこうやって
身体の中の目に見えないメカニズムを
物質的に見つけて行く。
それはそれで
病気の解明につながるし
治療法の開発につながるんで
大いに歓迎すべきことなんじゃけど、
そうやって
物質的な面だけに頼って病気にアプローチする
クセが強い・・・
分かった原因の
そこだけにフォーカスして
マクロな視点を忘れがちになる所に
悪いクセがあるような気がする・・・
そこだけにアプローチしても
たとえばストレスフルな環境が改善されなければ、
一瞬、良くなっても
また同じことを繰り返す。
おそらく
そうじゃないですか?
つまり
本人がそのストレスフルな環境に
打ち勝てるように変わっていくか、
周りのストレスフルな環境を
変えていくか、
そのどちらか、
または両方を視野に仕入れて
そういったことにアプローチしていかなければ
本当には良くならないと思うんですよ。
もちろん
簡単なことじゃないですよ。
でも
東洋医学はそういったことを視野に
局面に片寄り過ぎないように
全人的にアプローチを進めていきます。
そのためには
患者さん自身にも変化を求めます。
それができるように
精一杯サポートしますから・・・
いっしょに変わっていきましょ!
いっしょに変えていきましょ!
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150