デジタル機器の弊害・・・

 

 

お宅のお子さん、

テレビやゲームを毎日、どれくらいしてます?

 

 


小児における長時間のテレビ視聴は読解記述力の低さに、

長時間のコンピュータ使用は計算能力の低さに関連することが、

8〜11歳の小児を対象にした研究から明らかになった。

PLOS ONE 9/2オンライン版より

 

 

 

 

 

 

 

これまでも

テレビやゲームの使用が

子どもの肥満や睡眠不足、その他の身体的健康問題に

関連していることは指摘されてました。

 

 

 

ただ今の時代、

こういった物を浸かって情報を入手したり

友達とのつながりを保つツールであることも否定できんし、

 

 

親が気になる

学力なんかにどう影響すんのよ???ってところは

案外、研究されたもんがなかったみたいなんですよ。

 

 

 

 

 

 

そこで今回、

日本の小学3年生を対象にし、

 

 

その2年後にも

同じ子どもたちを対象に

学力にどういう影響があったかを調査してみたそうなんですって。

 

 

 

 

その結果、

小学3年生の時点で1日2時間以上テレビを見とった子どもは

1日1時間未満じゃった子どもと比べて

 

 

小学校5年生になったら

読解記述力に関する部分でおよそ4ヶ月分の遅れが出てたと。

 

 

 

コンピューターの使用で比較してみると、

計算力が低かったそうなんです。

 

 

 

 

 

 

具体的な数値まで

さすがにイメージはできんかったでしょうが、

ある程度、予測できた結果と言いますか。

 

 

 

親御さんからしてみたら

なんとなく『じゃろぅね・・・』という

結果ではあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

ほんと

今の子ども達にとっては

デジタル機器が産まれた時から身近にあってね。

 

 

 

我々の頃とは

状況が違う訳ですよ。

 

 

 

 

つまり、

完全に遠ざけるってのはかなり難しい話じゃし、

 

 

それが

将来にとってえぇことじゃないかもしれん。

 

 

 

 

でも

やっぱり気になるじゃないですか。。。

 

 

 

 

 

 

じゃけど

考えてみたら

我々の世代は産まれた時からテレビはあった。

 

 

 

その様を見ていた

祖父母くらいからしてみたら

テレビばっかり見よったらアホになるでぇ・・・

と思ってたことでしょうよ。

 

 

 

 

我々の世代のテレビが

今の子どもら世代のデジタル機器に置き換わってるだけで、

 

 

もしかすると

こういう懸念ってのはいつの時代も同じなのかも・・・

 

 

 

 

 

とは言え

やっぱり気になる・・・

 

 

 

何が気になるって

おそらく

やり過ぎじゃないの?

ってことじゃないですか。

 

 

 

少なくとも

ワシはそこの部分がいちばん気になる・・・

 

 

 

 

ある程度、

そういったモノに触れることは避けられないんでね。

 

 

ある程度、

それらで遊んどることは致し方ないと思うんじゃけど、

 

 

ケジメなくいつまでも続けとる姿に

いら立ちを覚えとる。。。

 

 

 

 

 

でも

子どもの側からしたら

 

 

そりゃぁ楽しぅて仕方ないんで

なかなか止められんでしょうよね。

 

 

 

 

 

 

つまり

大人導いてやる

 

ケジメを付けさせる

 

 

 

 

結局、

大人しつけが重要で、

 

 

我々、大人の姿

試されとるんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

他人は言ぅても変わらない

変えられるのは自分自身だけだみたいな。

 

 

ってことは、

まずは自分自身省みるところから始めんとイケンですね。。。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です