冬眠したら・・・

 

 

ちょっと前の

話ではありますが・・・

 

 


筑波大と理化学研究所の研究チームは、

本来は冬眠しないマウスやラットの脳にある

『休眠誘導神経(Q神経)』と名付けた細胞を刺激して

冬眠に近い状態を作り出すことができた。

共同通信社より抜粋

 

 

 

 

 

 

 

なんとっ!

 

冬眠できるかもっ!

 

 

 

 

冬眠と言ぅと

クマさんとかが

冬の間、ほらあなで寝てるイメージないですか?

 

 

 

まったくその通りなんですが、

 

 

冬眠してると

代謝や体温など生命を維持する機能抑えられるというか、

抑えとっても生きていけるんです。

 

 

 

 

とは言え、

人間をはじめとした多くの哺乳類は冬眠しない・・・

 

 

 

 

 

たとえば

人間が冬眠できれば

 

 

食糧難に陥った時なんかも

省エネ状態にスイッチを切り替えて生き延びることができる♪

 

 

 

 

医学的には

大ケガした時なんかに

代謝を低く保つことができれば

 

 

臓器や組織の損傷を進みにくくすることができて

治療までの時間を稼げる

 

 

 

そうすれば

救える命が増えることが予想されてます。

 

 

 

 

 

さらに

SF小説よろしく

宇宙飛行士なんかがはるか遠くの星を目指す場合、

 

 

カプセルに入って冬眠状態を保てれば

ムダなエネルギーを使わず

これまでは目指せなかった星を目指すことが可能になる♪

 

 

なんてことも

考えられとるそうです。

 

 

 

宇宙の話なんか

ちょっとワクワクしません?

 

 

 

 

 

 

今回の実験では

Q神経ってのを刺激すると

 

 

マウスやラットの体温が

気温とほぼ同じ24℃になって

代謝も1〜2割になったそうです。

 

 

 

 

で、

Q神経を刺激する薬を止めると

1週間程度で平常の状態に戻って

 

 

運動能力やら記憶力も

冬眠させてないマウスと遜色なかったと。

 

 

 

つまり

冬眠させても普通に戻れるってこと。

 

 

 

遠くの星も目指せる!!

 

 

 

 

 

 

ただ

昔から疑問じゃったんですけど、

年齢ってどうなるんですかね?

 

 

 

 

まぁ

数字上の年齢は

考え様なんでどうでもえぇんですが、

 

 

代謝を抑えれるってことは

身体年齢みたいなもんはどうなるんですかね???

 

 

 

 

簡単に言ゃぁ

取らないのか?

 

 

やっぱり

取っちゃうのか?

 

 

 

 

この問題いかんによっては

遠くの星を目指せなくなるかもしれない・・・

 

 

歳を取らなければ

遠くの星を目指せる♪

 

 

 

こうなってくると

またSF小説みたいな話になる・・・

 

 

 

 

 

それを空想しとるだけでも

またワクワクしちゃいません???

 

 

 

でも

冬眠して歳を取らなくなると

地球上で暮らす家族や恋人は歳を取り

自分だけはそれなりに若いまま・・・

 

 

それも

なんだか切ないような・・・

 

 

 

 

 

 

なんて

下らないことに想いをめぐらして

のんびり過ごす日曜の朝なのでした・・・

 

 

 

あっ、イケン・・・

今日は勉強会じゃった。。。。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です