腑に落ちない・・・

 

 

日本産科婦人科学会(日産婦)は、

重い遺伝の病気子どもに遺伝しないように

受精卵選ぶ

 

 

着床前診断について

検査する対象疾患を拡大する案を提示したそうです。

 

 

 

 

 

 

この手の問題、

これまでも何度か取り上げてきましたが、

 

 

着床前診断

何をするかと言いますと、

 

 

体外受精させた受精卵から一部の細胞を取りだして

特定の病気に関わる異常を調べる検査。

 

 

 

異常が見つかれば

お母さんのお腹には戻さないと。

 

 

 

そうすることで

健康な子どもを望む

カップルの願いを叶えられるようになると。

 

 

 

 

 

 

その点だけを言ゃぁ

現時点では治療法もない難しい遺伝性の病気を持った

子どもが生まれてくる可能性がグッと減る訳ですから

えぇような気がするんですが、

 

 

一方で

選別つながりかねない

という問題が出てくる。

 

 

 

 

 

 

子どもを願う親御さんであれば

誰しもが健康な我が子願う気持ちは変わりないでしょう

 

 

 

でも

そうじゃなかった時、

 

 

そういった子

要らん子なんですか?

 

 

 

極端に言ゃぁ

そういうことになりませんか?

 

 

 

 

 

実際、

この世に生を受けて

産み落とされる前の話なんで

 

 

そんなに難しぅ考えることはないんじゃないか?

なんてご意見もあるでしょう。

 

 

 

 

 

でも

個人的には

 

 

受精卵選ぶってのは

それと同じことじゃと思うんです。

 

 

 

 

生まれつきの病気があっても

何かしら障害を持って生まれても

ひとり、ひとり大切な

 

 

 

ほいじゃが

そういう子ども排除するような考え方に

だんだん向かってくような危うさを感じるんです。

 

 

 

 

 

 

誰しもが

健康な我が子を願う気持ちは変わりないでしょう。

 

 

それは

痛いほど分かるんです。

 

 

 

そうならないことも現実としてある訳で

産み落とした子に遺伝させた

みたいに苦しむ親御さんの苦しい気持ちも分かる。

 

 

 

 

それでも

選別につながるってことは

 

 

めぐりめぐって

差別心みたいなものを助長させてしまうんじゃないか・・・

 

 

 

 

技術的にできるからやるで

えぇんでしょうか?

 

 

どうも

腑に落ちんのですよねぇ。。。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です