胎便で計るアレルギー・リスク・・・

 

 

産まれて1〜2日のうちに

最初に出すうんちのことを

胎便って言ぅんですが、

 

 

これを詳しく調べると

生後1年くらいのアレルギー発症リスクが分かるかも。

 

 

 

 

 

 

ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)の

Brett Finlay 教授らの研究で分かったそうなんですが、

 

 

胎便に含まれる

ビタミン類やアミノ酸、核酸など

700種類以上に及ぶ代謝産物を調べたら、

 

 

アレルギー持ちの子どもは

胎便中に含まれる代謝産物明らかに少なかったと。

(詳しくはこちら ⇒ 『Cell reports Medicine』)

 

 

 

 

また

特定の代謝産物が少ないと

 

 

腸内細菌の形成と成熟に重要な役割を果たす細菌群に

悪影響を及ぼしとると。

 

 

 

 

 

 

胎便には

子どもで胎内で摂取や排泄した

様々なモノが含まれとる訳です。

 

 

 

それらは

とりもなおさず

お母さんから来とる訳です。

 

 

 

つまり

妊娠中にお母さんどう過ごしたかによって

子ども良くも悪くも影響を受けると。

 

 

 

別に科学的に考えんでも

当たり前のことですけどね。

 

 

 

 

 

 

ですから

妊娠中お母さん

なるべく良く過ごす方がえぇ訳です。

 

 

そのために

何千年と積み上げてきた

東洋医学知恵サポートいたします。

 

 

 

つわりから

今風で言ぅマタニティトラブルまで

妊娠中はいろいろありますから・・・

 

 

 

 

 

今回の研究結果からすると

妊娠中ってのは

お子さんの一生に関わってくる大切な時期ですからね♪

 

 

しっかりていねいに向き合っていきましょう♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です