月経周期って短くなってる???

 

 

女性生理のことを

月経と呼ぶことはご存知かと。

 

 

 

中国では

月事とか月水と呼ぶことは

ご存知でしょうか?

 

 

 

 

 

 

タイ語では『月の周り』、

インドネシア語では『月が来る』と呼ぶそうです。

 

 

 

英語では『menses』と呼び、

語源は古代ギリシャ語の『mene』()。

 

 

 

ドイツ語、フランス語、スペイン語、ロシア語など

ヨーロッパ諸国でもを語源としているそうです。

 

 

 

時代や民族、地域や文化を越えて

女性生理深く関わる言葉

言い現されているのです。

 

 

 

 

なぜか?なんて言わんでも

お気付きでしょうが・・・

 

 

生理周期

月の周期29.5日に重なるから。

 

 

 

これは

人類共通の女性リズムなんです。

 

 

 

 

 

 

現在、女性生理周期28日が最も多く、

それが正常だと考えてらっしゃる方も多いかと思うんですが、

 

 

今よりも夜間の照明が暗かった昭和25年の統計では

30日型がもっとも多かった・・・

という事実はご存知でしょうか?

 

 

昭和16年の調査では

28日型3%以下じゃったそうです。

 

 

 

また

1960〜1980年代に海外で行われた統計でも

生理周期月の周期同じ人は約70%だったとか。

 

 

 

さらに

満月新月の時期に

生理排卵あることも分かったんですって。

 

 

 

 

 

 

話は変わって

自然界月の周期

影響をもっとも受けているのは

 

 

 

 

人間の身体の中で

この話を置き換えて考えてみると・・・

 

 

血流とは

まさに生命を育むそのもの。

 

 

 

 

お腹の中で赤ちゃんが育つ場である羊水

母親血流から作られたと言ぅても過言ではないんです。

 

 

 

 

 

 

 

お腹の赤ちゃん

産み落とされるまでの期間が

 

 

十月十日(266日)なのも

月の周期(29.5日)のほぼ9倍になるんです。

 

 

 

 

東洋医学で言う9

これ以上、大きい数字はないという

最大の陽数とされてますからね。

 

 

 

月の周期最大の陽数分である9周目

陽の塊である赤ちゃん産み落とされるのです。

 

 

 

 

 

 

 

自然っていうのは

実に巧妙な仕組みで流れているんですよね。

 

 

 

そういった流れを

実につぶさに観察してきたのが

世界各国にある伝統医学

 

 

東洋医学

そのうちのひとつ。

 

 

 

 

だから

東洋医学の知恵

あなたの人生活かすことに大切な意味があるのです。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です