ズルズルならんように・・・

 

 

研究者って好奇心旺盛な人ら

なんじゃと思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

その

好奇心とか探究心って

ものすごく大切なんじゃけど、

 

 

できるけぇやってえぇんか?

みたいな

 

 

倫理観みたいなもんも

同時に併せ持っとかんとイケンような気もするんです。

 

 

 

 

 

 

 

というのは、

妊娠・出産にまつわるコトを

ライフ・ワークにし出してから

 

 

生殖医療にまつわる

科学的な進歩ってのが

 

 

果たして

えぇコトなんかどうなんか分からんコトが増えてきたな・・・

と、感じることがあるんですよね。

 

 

 

 

 


世界の研究者らで作る国際幹細胞学会は、

人の受精卵を研究する際、

培養期間を受精後14日目までとした規程を撤廃し、

事実上緩和することを決めた。

読売新聞より抜粋

 

 

 

受精後14日まで

っていうルールがあったのは、

 

 

それくらいになってくると

背骨や脊髄の元となる『原子線条』という筋が現れるから。

 

 

 

 

 

 

これまでは

14日を超える培養が技術的にできなかったという

背景もあったそうですが、

 

 

ここまで来ると

ただの細胞の塊から

生体としての呈をなしてくる。

 

 

要するに

それはもう生命なんじゃないか?

 

 

といった倫理観みたいなもんが

根拠のひとつだった訳です。

 

 

 

 

 

それが2019年に

米中の研究チームが

サルの受精卵を20日間培養することに成功し、

 

 

iPS細胞などを使って

受精卵に似た細胞塊を作製できるようになったなど

 

 

技術的に可能な時代に入ってきた

というのが今回の背景なんですね。

 

 

 

 

 

もちろん

研究者からしてみれば

撤廃しようというのには意義がある訳で、

 


胎児の初期の成長の仕組みや、

不妊の原因を解明する研究の進歩につながる。

同・読売新聞より抜粋

 

 

それは

そうなのでしょう。

 

 

 

 

 

ですが、

これが解禁されれば

 

 

そう遠からぬ未来には

その好奇心は次の段階へと上がり、

 

 

いずれ

実際の肉体を形作れるようになり、

 

 

要するに

赤ちゃんそのもの作るところまでできるようになる。

 

 

 

 

そういう流れにつながっていくのが

研究者好奇心能力でしょうよ。

 

 

 

 

 

 

これって

倫理的にどうなんでしょうかね?

 

 

できるけぇやってえぇコトなん?

でしょうか。

 

 

 

 

 

 

この類の話は

これまで何度もしてきました。

 

 

 

時間の経過とともに

技術が前よりも進んでいて

どんどん作ることに近付いとるような気がします。

 

 

 

どこかで立ち止まって

みんなでしっかり考えんと

 

 

先延ばしにしとっては

本当にマズい気がするんですよねぇ。。。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です