何事もバランスの上で・・・

 

 

腸内フローラ

 

 

 

ヨーグルトとかサプリメントの宣伝なんかで

耳にしたことはあるんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

腸内細菌

腸の粘膜にビッシリ張り付いとって

 

 

その様が

まるで並んで咲いた花のようだから

 

 

お花畑(フローラ)にちなんで

腸内フローラと名付けられたとか。

 

 

 

 

 

 

 

 


大腸がんや糖尿病の予防効果を持つ腸内細菌が、

一方では前立腺がんの増殖をうながすー。

朝日新聞より抜粋

 

 

我が母校、近畿大学と

大阪大学の共同チームが発表した研究らしいんですが、

 

 

前立腺がんを発症したネズミちゃんに

複数の抗生物質を使ぅて腸内細菌バランスを意図的に変えてみると、

前立腺がんの増殖抑制されてるコトが分かったと。

 

 

 

 

 

 

で、

もっと詳しく調べてみると、

 

 

抑制されてたネズミちゃんでは

短鎖脂肪酸という酸を生み出す腸内細菌減っとって

 

 

その短鎖脂肪酸を介して産生される

IGF-1というホルモンも減っていたと。

 

 

 

 

 

 

これまで

短鎖脂肪酸ってのは

 

 

大腸がんやら糖尿病

肥満なんかの予防効果があるって

 

 

どちらかって言ぅと

プラスのことが言われとったんじゃけど、

 

 

今回の研究では

マイナスな面も見えたと。

 

 

 

 

 

 

まぁ

実証実験した訳じゃないんで

確定的なことは言えんですえけど、

 

 

おそらくね、

何事もバランスなんでしょうよ♪

 

 

 

 

やっぱり何かしら片寄るって

何かしらの弊害を生むんですよ。

 

 

 

 

 

 

とくに

人体というのは

 

 

ホメオスタシスっていう

メカニズムが働いとってですね、

 

 

恒常性(こうじょうせい)とかって言われるんですけど、

 

 

要するに

どちらかに傾いたらもう反対側に揺り戻すと言ぅかね。

 

 

 

バランス常に取るようなメカニズムがある訳です。

 

 

 

 

 

 

じゃけぇ

ヨーグルトがえぇけぇと言ぅて

ヨーグルトばっかり食べよったら

 

 

どこかで

身体のバランスが崩れるんじゃろぅし、

 

 

身体えぇと言われるもんでも

ほどほどにしとかんとね♪

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学

もっとも大切にするんが

このバランスなんですよ。

 

 

 

身体が熱っぽければ、身体が冷めるように仕向け、

身体が冷えとれば、身体が温まるように仕向ける。

 

 

水が多ければ、水を外に出すように仕向け、

水が足りなければ、しっかり保持できるように仕向ける。

 

 

 

そういったように

身体バランスが取れるように

ホメオスタシススイッチ入れるようにするのが東洋医学

 

 

 

バランス上手に取りながら

楽しく暮らしましょ♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です