適量が大切!!

 

 

英国、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのChengyi Ding 氏らが

BMC Medicine』に発表した研究結果によりますと・・・

 

 


適量の飲酒の習慣のある人は

心血管疾患(CVD)の既往歴があっても、

 

飲酒しない人と比べて、

心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが低い可能性がある。


 

とのことでした。

 

 

 

 

 

 

こういった類の話は

日を置いて時々、出てきますよね。

 

 

 

昔から日本でも

百薬の長と言われとりますが、

 

 

アルコール

身体めぐりを良くしてくれます。

 

 

 

そういった作用が

心臓とか脳の血流にもえぇんでしょうね♪

 

 

 

 

 

 

で、今回の研究には

割と具体的な数字があって、

 

 

1日最大15gまでのアルコールを摂取している人では

飲酒しない人に比べて、

心臓血管疾患リスク低かったと。

 

 

 

 

 

15gっていうと

一般的な5%程度のビール300mLくらい。

グラスワイン半分程度になります。

 

 

缶ビール1本じゃ

ちょっと多いのね・・・

 

 

 

 

 

さらに

いちばんこの効果が大きかったんが1日に6〜8gで、

 

 

こうなると

缶ビール半分

グラスワイン4分の1程度。

 

 

 

これじゃぁ物足りん・・・って方も

非常に多いでしょうね。。。(笑)

 

 

 

 

 

 

こういった研究では

適量アルコール心臓脳血流良い!って

断定しにくいもんなんですよ・・・

 

 

 

っていうのは、

 

 

たとえば

かつて飲んでたけど

健康上の理由からお酒を断ってる人なんてのも

世の中にはいらっしゃる訳ですし

 

 

こういう人も含めての

平均値でモノを語らざるを得んし、

 

 

そもそも飲酒量のデータが

自己申告に基づくことが多いんで

 

 

本当に科学的に正確なんかどうなんか

分かりにくいってことなんかもあるし。

 

 

 

 

 

 

ほいじゃけぇ

今回の研究で言えることは3つありまして、

 

 

ひとつめ

心筋梗塞脳卒中患っとるけぇと言ぅて

断酒する必要まではない!

 

 

 

そしてふたつめが

適量って思いのほか少なめ

 

 

 

さいごのみっつめは

もともと酒を飲む習慣がない方が

心臓脳の血流のために飲み始めることはない!

っていうことです。

 

 

 

 

 

 

まぁ

なにごともほどほどが大切なんです。

 

 

 

ただ

そのほどほど思いのほか少なめじゃったってのは

個人的には勉強になりました。

 

あっ、ちなみにワタクシは
お酒自体はそれほど好きではなく、
飲酒の習慣はそんなないですけどね。(笑)

病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です