何が恐いの???

 

 

ワクチンに対して

不安に陥っとる方って

けっこういらっしゃる。

 

 

 

まぁそれはそれで

仕方ないことなんじゃけど、

 

 

間違った思い込み

不安に陥っとるってのは

ちょっと損なコトなんじゃないかなと思うんで。

 

 

 

 

 

 

不安になっとる大きな要因

アナフィラキシーのコトじゃないでしょうか。

 

 

 

我が国における

新型コロナワクチン接種後に起こったアナフィラキシーの報告数は

 

 

多めに見積もって

100万回あたり27件となってます。

 

 

 

 

一方、

医療機関で使用される造影剤でアナフィラキシーが起こる頻度は

だいたい100万回あたり400件

 

 

 

肺炎などで使用される抗生物質でアナフィラキシーが起こる頻度は

100万回あたり100〜500件とされています。

 

 

 

今回の新型コロナワクチンに限らず、

 

 

一般的には

ワクチンっていう代物は

 

 

他の医薬品に比べて

アナフィラキシー少ないとされてます。

 

 

 

 

なんでしょうね・・・

こんなにワクチン恐がる理由って・・・

 

 

 

 

 

 

またこれは

だいぶ知られてきましたけど、

 

 

腕の痛み筋肉痛頭痛寒気倦怠感発熱なんていう

ワクチン接種副反応

身体正常な免疫反応を反映したモノ。

 

 

 

で、

長くても3日くらいで消失してます。

 

 

 

 

まぁ確かに

しんどいよりは

しんどくない方がえぇですけど、

 

 

あらかじめ分かってるコトで

しかも確実に消失するモノ

 

 

 

そんなに恐がるコト

ないんじゃないかな・・・

 

 

 

 

 

マスコミによる

注意喚起が強調され過ぎたのかもしれんですねぇ。

 

 

SNSなんかで流れてくる情報が

ついつい目に付いちゃったのかもしれんですねぇ。

 

 

 

こういう経験者の声って

何もなかった人はあまり声を挙げないもので、

何かあった人が声を挙げることが多いので、

 

 

おのずと

小さい声が大きめに見えるという

増幅効果っていうのもあるのかな。

 

 

 

 

 

ただ

ごくまれではありますが、

 

 

確率的には

誰にでもあり得るってのは事実ですから、

 

 

どうしても

不安に陥る方がいるのは致し方ありません。

 

 

 

 

 

いろんな情報がネット上にも流れとるんで

すでにご存知かもしれませんが、

 

 

アナフィラキシー

増強させそうな要因として、

 

 

睡眠不足深酒あたりは

科学的にも関係性が疑われてます。

 

 

 

ですから

接種するなら

 

 

数日前から体調整えるようにしといた方が

いいでしょうね。

 

 

 

 

 

また

女性PMSとの関連性も関係性が疑われてます。

 

 

女性の場合は

月経前を避けることができるなら

 

 

月経前接種避けといた方が

良いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに

アナフィラキシーの直接的な原因は

 

 

ポリソルベートやポリエチレングリコールと呼ばれる

マクロゴールという物質じゃろぅと。

 

 

 

これは

医薬品はもちろん

化粧品などにも含まれとるモノで

 

 

それらで

アレルギー反応がある方は

ご注意いただいた方が良いですが、

 

 

今の世の中には

ごくありふれた物質なんで

特別恐れることはないかなと。

 

 

 

 

 

最後に

もし万が一

アナフィラキシーが起こっても

 

 

適切な処置によって

重大な結末にはならんでしょう

 

 

 

病院ではもちろん

集団接種会場などでも

その準備も整ってますんで大丈夫です。

 

 

 

 

 

ワクチン打つ打たない

あなた意志次第です。

 

 

 

ただ

間違った思い込み不安に陥っとるってのは

ちょっと損なコトかと思い、

 

 

もし今日お話ししたことが

間違った思い込みであったなら

アップデートしてもらえたらなと。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です