何を食べるかも大切ですが・・・

 

 

身体えぇといわれる食べ物って

ほんとうにいろいろありますし、

 

 

身体悪いといわれる食べ物

ほんとうにいろいろありますよね。

 

 

 

本日は

そういった類の話は他所様にお任せするとしまして・・・

 

 

 

 

 

 

どう食べるか?

いつ食べるか?ってのも

大切じゃというお話を。

 

 

 

 

 

 

 

『おはようからおやすみまで』のライオン株式会社さんと

早稲田大学 理工学術院の田原 優 氏らが行ったアンケート調査で

 


食事を摂るタイミングが不規則な人は

主観的なメンタルヘルスが良くないこととおおいに関係がある。

Nutrients. より抜粋

 

ことが分かったと。

 

 

 

 

 

朝食抜く人や寝る前食べる人は

肥満やら糖尿病リスクを高めることはけっこう知られてますが、

 

 

食事時間不規則なのは

若い人夜間労働者多ゅぅて

主観的な幸福感低かったと。

 

 

 

それ以上に

睡眠障害リスクが高ぅて

メンタルヘルス不良な人が多かった・・・と。

 

 

 

 

 

 

これはなんでなんですかねぇ・・・

どういうメカニズムなんじゃろ???

 

 

 

食べる時間が不規則になると

体内時計(概日リズム)が乱れたりするんかもしれんで

 

 

それが

メンタルヘルスに何かしら影響するんかな???

 

 

 

人生のあるひととき、

研究に没頭してたワタクシは

ついついそんなことが気になるんですが・・・

 

 

 

 

 

 

そんなに難しぅ考えんでも・・・

 

 

食欲って三大欲求のひとつで

それを思うように食べられん・・・って

相当、ストレスになりそうですよね。。。

 

 

 

 

 

じゃって

食事時間不規則になるって

 

 

現代の世の中じゃぁ

おそらく外的な影響のせいでしょ???

 

 

 

つまり

不規則にならざるを得ないそういう状況を

仕事の関係や対人関係で作られてしまうんじゃないですかね?

 

 

 

 

 

 

さらに

食事時間不規則になっとる人は

 

 

噛む回数野菜摂取量少のぅて

食後から寝るまでの時間短かい傾向があって、

 

 

 

これらは

東洋医学的に考えると

胃腸負担をかける・・・

 

 

 

 

 

 

東洋医学的には

胃腸『想う』という感情をつかさどっとって

 

 

『想う』っていうのは

たとえば怒るという感情を行き過ぎないようにとか

悲しむという感情を行き過ぎないようにとかっていう風に

 

 

いろんな感情適度にマイルドにする

働きをしてます。

 

 

 

 

これが巧ぅイカンなるんで

メンタルヘルス悪化していきますわな・・・

 

 

 

 

 

 

 

1日3食は多過ぎるとか

1日2食とか1食で良いとか

その辺の論はいろいろあると思うんですけど、

 

 

外的な要因によって食事時間乱されるってのは

肉体的にも精神的にも悪い・・・

 

 

 

 

でありますから、

食事時間っていぅか

1日の食事のルーティンみたいなもんは

ガッツリ自分でコントロールする

 

 

 

その心がけがとっても大切じゃし、

そのためにスペイン人みたいに

食事する時刻ってのをスケジュールを立てる上で先に確保しとくとかしてね。

 

 

 

 

 

 

 

もし

人を雇とって方は

 

 

お昼の休憩時間なんてのは

何があってもちゃんと取るように

こういった所でも働き方改革発動させましてね、

 

 

取引相手がどうであれ

うちはこの時間は休憩時間なんで仕事のお話はお断りします!!

くらいの姿勢を内外に示すなんてことをして

 

 

我が従業員を

守ってあげるような組織じゃと素晴らしいな♪

なんて妄想したりしました。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です