冬休みも終わり
学校も本格的に始まって
ホッとしとって親御さんも
多いんじゃないでしょうか。。。(笑)
今年の冬休みは
コロナも落ち着きを見せとったんで
2年ぶりの帰省を果たした方も多かったんじゃないでしょうか。
うちは
両方の祖父母とも近いんで
帰省なんて大仰なことはないんですが、
おじいちゃん、
おばあちゃんにとっては
ひさしぶりのかわいい孫に逢えて
それこそ
ネコ可愛がりじゃったんじゃないかなぁ。。。
自分が現在、親をしとる時は
腹立つコトも多いもんじゃけど、
孫ってそんなにかわいいもんなんですかねぇ?(笑)
米エモリー大学 人類学教授のHames Rilling 氏らの研究によると・・・
祖母は孫と関わりながら、
孫が感じていることに自分も順応することが示唆された。
これはつまり
孫が喜んどれば祖母も嬉しくなっちゃって、
孫が泣いとれば祖母も痛みや苦しみを感じちゃうと。。。
孫とおばあちゃんは
リンクしとるんですねぇ♪
共鳴する
って言ぅた方がより適切なんかな?
これまでも
脳科学や社会学なんかでも
おばあちゃんは
子育てに深く関わるってコトが言われてきたんです。
たとえば
おばあちゃんの寿命がお爺ちゃんより長いのは
おばあちゃんが孫の子育てに参戦するためとかね。
さらに
おばあちゃんが積極的に育児に関わった子どもは
学業成績、社会性、振る舞い、身体的な健康など幅広い分野で
良好な結果が得られるなんて報告も。
研究者によっちゃぁ
子育ての大切な担い手はお母さんの次は
お父さんよりおばあちゃんなんておっしゃる方も・・・
そう言われちゃうと、なんだか悲しいんですけど・・・(笑)
こういうのって
母性なんですかねぇ。。。
こんな研究結果を見ると
孫の顔を見てからじゃないと死なれん・・・っていう
祖父母、
とくにおばあちゃんの言うコトも分からんでもないかなぁ。。。
現代社会は核家族も進んで
祖父母と離ればなれって社会事情もありますが、
リモートワークも進んできたり社会が変わりつつある今、
祖父母を大切にするってコトを改めて見直すコトも
子育てには大切なのかもねぇ。。。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150