早寝が大切!!

 

 

他人様のことは

よぅ言えませんが・・・

 

 

 

早寝してますか???

 

 

 

 

 

 

名古屋大学の親と子どもの心療科、

高橋 長秀 准教授らの研究によると・・・

 


注意欠如多動症(ADHD)における注意欠如、多動・衝撃性の強さが

日頃の睡眠習慣に影響を受けることが明らかになった。

JAMA Network Openより抜粋

 

と。

 

 

 

 

 

 

ADHDっていうのは

神経発達障害のひとつで、

 

 

多動衝動性が出たり

集中力の持続苦手じゃったりして、

18歳以下の約5%、成人でも約2.5%に見られると報告されてます。

 

 

 

 

 

言葉自体を耳にしたことがある方は

多いんじゃないかな?とも思うんですが・・・

 

 

寝るのが遅くなれば遅くなるほど

多動衝動性不注意症状が出やすくなったと。

 

 

 

睡眠時間寝るまでにかかる時間などとは関係なく

就寝時間遅いってトコロがポイントのようじゃったと。

 

 

 

 

 

 

こういう話になってくると・・・

 

 

ご家庭では

とにもかくにも子ども早く寝かしつけたい!

って、なってきますよね・・・

 

 

 

 

 

東洋医学的にも

昔から午後10時〜午前2時までの間は

しっかり寝ましょう!と言ぅとりましたが、

 

 

これは

自然界が極まる時間を上手に利用して

日中の活動などで溜まった冷ますためにね。

 

 

 

 

 

子どもってのは

そもそも熱の塊みたいなもんじゃけぇ

 

 

時間、つまりはの間に

大人より長めしっかり寝るってコトが

キモになってくるでしょうよ。

 

 

 

 

 

これが寝る時刻遅ぅなる

自然界極まる時間有効使えんで、

結果的に身体熱っぽくなるんでしょうよ。

 

 

 

 

残っとる

活動的って言えばえぇように聞こえるけど、

 

 

悪ぅ言えば、

落ち着きないってコトになるんよね。

 

 

 

 

 

 

ですから

午後10時くらいには就かせたい

 

 

 

じゃぁどうするか?

 

 

 

眠くてしんどそうでも

まずはある程度、朝早く起こす

 

 

ほいで

朝陽しっかり浴びさせる

 

 

 

こうやって習慣作っていく

 

 

 

 

 

それでもなかなか・・・

って時には、治療も考える。

 

 

まずはご家庭から。

 

 

 

 

もちろんひとりで頑張る必要はないんで

治療院などに頼ってもらっても構いませんから。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です