歳のせいなんかね・・・

 

 

電子書籍って

利用されとってですか?

 

 

 

 

 

 

ワタクシ仕事柄、

たくさんの古典書物を参考に調べ物をすることがあるんで、

 

 

タブレットに

そういったものを入れて参考にすることがあるんじゃけど、

 

 

何冊もの分厚い本を

タブレットひとつに詰め込んで持ち歩くことができるってのは

大変便利♪ なんじゃけど、

 

 

 

 

 

その本を

ガッツリ勉強しようと思う時には

どうにも入らん・・・

 

 

気がするんは

せいでしょうか???

 

 

 

 

 

 

いや、

せいではなく

 

 

もともとの能力せいじゃろという声も

チラホラ聞こえてきそうじゃけど、

 

 

いや、これはね

もとの紙製のいわゆるの方が

電子書籍よりはまだマシな気がするんです。

 

 

 

ということで

もともとの能力のせいっていぅんは

一応、横に置いとけると自分勝手に判断して、

 

 

紙製のいわゆるより

電子書籍の方が入りにくい・・・

と思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

これに対する答が

昭和大学医学部 生理学講座生体調節部門の 本間 元康 先生らが

明らかにしてくれてました。

 

 


スマートフォンなどでの読書は印刷された本を読む時に比べ、

読解力が低下しており、

 

 

その影響の一部は

スマホ読書時に生じる呼吸の変化が関係しているようだ。

Scientific Reports. より抜粋

 

 

 

 

なんでも

電子書籍で読んどると

 

 

左側前頭前野負荷がかかり過ぎとって

呼吸浅ぅなっちゃうんですって。

 

 

 

それら原因で

読解力低下しとるようだと。

 

 

 

 

詳しいメカニズムはさておき、

疲れやすい

やっぱり入りにくいようですね。

 

 

 

 

 

もちろん

最初にも言ぅたように

 

 

ひとつのタブレットで

何冊もの重い持ち運べたり

 

 

字が小そぅて読みにくい時には

拡大して読むことができたり

便利な部分があるんは間違いないんで、

 

 

これからも

利用しまくりますけど、

 

 

 

ガッツリ入れたい時には

紙製のいわゆるで♪ みたいに

 

 

柔軟ケース・バイ・ケース

使い分けしてくんがえぇんでしょうね♪

 

 

 

 

 

 

でも、

もしかしたら

 

 

産まれた時から

タブレットが身の回りにあって

 

 

学校なんかでも

タブレットを活用しとる子どもらは

この現象も逆転とかするんかも・・・ですね。

 

 

 

そうなると

やはりせいになるんかも・・・

ですね。(笑)


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です