最近は
食物アレルギーを持つお子さんが
昔に比べて
だんだん増えとるような感じがします。。。
ワタクシも
そばアレルギーがありますが、
そばなら
日常的に食べんでもえぇ食材なんで
避けさえすれば困らんのんですが、
卵じゃったり
小麦じゃったり
牛乳なんかじゃと
親御さんは
なかなか大変ですよね。。。
こういったアレルギーは
炎症がある皮膚や粘膜、気道や腸管なんかで
アレルギー物質と感作が生じると
IgE抗体ってのが誘導されて
いわゆるアレルギーになってくんですが、
ただし
感作が起きても
必ずアレルギーになる訳でなく、
免疫寛容ってのが誘導されりゃぁ
アレルギーは出んのんです。
これを応用しとるんが
経口免疫療法って言ぅて、
ほんの少しずつを
食べて身体を慣らしてくことで
免疫寛容を誘導してアレルギーを克服していく方法。
ちなみに
生後2〜3ヶ月くらいから
IgE抗体やIgG抗体の産生が活発になってくるんで
この頃から
感作のリスクが高まってきます。
ひと昔前は
生後3ヶ月くらいから
離乳食として
家族の食べるもんを
細かくすりつぶしたりして食べさせてたりしました。
もちろん
赤ちゃんの状態を見ながら少しずつね。
これは
感作が始まる前に
腸管での免疫寛容を誘導してたコトになる。
でも、近年になって
離乳食の開始を遅らせて
予防した方がえぇんじゃないか?
そんな考え方が広まって
5〜6ヶ月過ぎてから食べさせ始めるようになりました。
こうなると
免疫寛容の誘導が不十分で
意に反して
食物アレルギーの子が増える結果につながっとるとも・・・
とは言え、
虫歯予防の観点からとかガイドラインなんかでも
5ヶ月以降ってのが推奨されとりますんで
なかなか後戻りは難しいでしょうねぇ。。。
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150