健康と食事の関係性ってのは
実に深いモノがあると思います。
そりゃまぁ
人間、産まれ落ちて以降は
口にするモノからしか肉体は形作られない訳で、
健全な精神も
健全な肉体に宿るコトになってるでしょうし。
米国、ニューヨークにあるStony Brook University Cancer Center の
Paolo Boffetta 氏らの研究によると・・・
レタス、豆類、アブラナ科の野菜をたくさん食べるようにすると
肝臓がんや肝臓病のリスクが低下する可能性があり、
赤身肉、内臓肉、加工肉の大量摂取は
大腸がんのみならず胃がんのリスクを上昇させることが分かった。
野菜を食べる量を225g増やすと
肝臓がんあるいは肝臓病のリスクを約20%減らせるそうです。
中でも
アブラナ科の野菜、
つまりは
ブロッコリーやカリフラワー、
その他にも
レタスやにんじん、豆類なんかは
がんに対抗するのに
強力な援軍になるそうで。
ブロッコリーやカリフラワーにね。
最近、
ブロッコリーの貝割れみたいなん流行ってますよね。
ブロッコリー・スーパー・スプラウトって
言ぅんでしたっけ?
こういう研究と関係があるんかもしれんですね。
って、
こういった話をすると、
人情として
こういったモノに飛びつきたくなるもんですよね。
まっ、悪くはないんです。
健康づくりのきっかけにしてもらうんは
えぇコトなんです。
けどね、
ほいじゃぁ、
こういったモノを摂り入れたけぇと言ぅて
ほんとうに健康になれるんか?
って言ぅたら、
そんな単純じゃない!って思うんですよ。
元々、こういった食生活や食習慣がある人ってのは
その他の生活習慣もヘルシーじゃったりする訳で、
食事だけで
ヘルシーになっとる訳じゃないハズなんですよ。
科学的な研究ってのは
どこかで切り取らなければ比較・検討できないもんで、
どうしても何かにフォーカスしがち・・・
こういった問題を排除するために
計算上、調整をしたりもするけど、
そこには限界がある訳ですし。
ですからね、
こういった話を聞いた時、
きっかけにするコトはえぇコトなんですが、
その他のいろんなコトにもだんだん視野を広げて、
健康づくりを推し進めていきましょうね♪
そんな時に
東洋医学の知恵もお役に立てるかなと♪
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150