3つ子じゃないよ。2つ子だよ。

 

 

三つ子の魂百までとはよぅ言われとりますが、

 


3歳頃までに形成された性格は

100歳になっても変わらない。


 

なんて意味合いなのはどなたもご存知かと思います。

 

 

 

 

 

 

我が身を振り返ってみると・・・

どうなんでしょうね???

 

 

3つ子の頃の記憶はハッキリとはないんじゃけど、

 

 

良い悪いかは別として・・・

変わらない性格とか性質みたいなんてのは確かにあって

 

 

こういう部分は

3つ子くらいまでの体験

深く関わっとるんでしょうかね?

 

 

 

 

 

 

 

さて、とある論文に・・・

 


2歳までの食習慣は8歳になっても変わらず、

小児の肥満を予防するためには

2歳になるまでに健康的な食習慣を身に付けさせることが重要だ。

(Ann Nutr Metab. より抜粋)

 

なんて書いてありました。

 

 

 

 

 

 

ひと歳重ねてくると

我々、日本人にとっては

和食が身体にフィットしてるなぁ・・・

 

 

なんて

お感じになるコトはないでしょうか???

 

 

 

 

 

若い頃は

ハンバーガーにフライドチキンなんて感じで

脂ギッシュ食べ物をおおいに喜んでた訳ですが、

 

 

ひと歳重ねると

そういった脂ギッシュモノが少しずつキツくなり始め、

さっぱりとした和食がなんとなくえぇなぁ♪と。

 

 

 

 

これも

3つ子の頃に養われた

ふるさと的懐古なんですかね?

 

 

『サケは生まれた川に戻ってくる』的な・・・

 

 

 

 

 

 

まぁそこはよぅ分かりませんが、

 

 

子どもってのは

病気知識なんてないんで

 

 

そりゃもちろん

食べ物なんかに気を付ける訳がないし、

将来健康のコトなんて考えるハズもない

 

 

 

 

 

その上、2歳まで食習慣

大人になっても変わらないとなると

責任重大な訳です・・・

 

 

 

いやぁ・・・

プレッシャーっ・・・ (笑)

 

 

 

 

 

 

この論文にあるように

2つ子食習慣大人になっても変わらないとすると、

 

 

子ども時代の肥満なんてのは

将来糖尿病とか心疾患に直接的につながっちゃう訳です・・・

 

 

 

 

それを防いでいくためには

和食のようなヘルシーモノ食べさせてあげるコト。

 

 

 

 

もちろん

若くて力みなぎる時期には

脂ギッシュモノ好む時期ってのはあるでしょうけど、

 

 

ひと歳重ねて

落ち着いてくると

また和食戻ってくるんじゃないかな。

 

 

 

 

 

日本人には和食よく似合う

 

 

その理由についてはこれまでもいろいろ話てますが

その土地根付いたってのは

その土地生きる者にとっては非常に重要な訳です。

 

 

 

 

 

まっ、ままっ、

ちょっとプレッシャーですけど・・・

 

 

和食って言ぅたら

ハードル高めになっちゃいますが・・・

 

 

 

 

みそとかしょうゆベースにした食事なら

まぁ和食ってコトにしといて、

 

 

子どもにも

しっかり和食食べさせてあげてください。

 

 

 

 

時間がある時には

ダシから引いて手間をかけてなんて料理のレシピを

ひとつずつ増やしてけばえぇですよ♪

 

 

できるコトから始めてけば。


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です