新型コロナ禍で
外出自粛を要請されとった頃、
どんな過ごし方をされとったでしょうか???
個人的には
基本的にほぼ変わりなく
仕事を続けさせていただいとりましたが、
飲みに行くことはおろか
家族で外出なんてのも確かに控えめじゃったなぁ・・・
ここ日本では
厳格なロックダウンは実施されなかったんですが、
国民性でしょうか?
自主的な自宅軟禁状態じゃった方も
けっこういらっしゃったんでは???
その間、
人との交流が減り、
うつ的になられた方も多かったんじゃないかな。。。
大人でもそんなかった状況の中、
乳児ではその影響が大きかったじゃないか?
と考えられており、
アイルランド王立外科医学院の
Susan Byrne 氏らが調べてみたと。
COVID-19のパンデミックのためロックダウンが行われていた間、
乳児のコミュニケーションスキルの発達が遅延していた可能性を示唆する
データが報告された。
と。
研究を詳しぅ見てみると・・・
乳児の約25%が
他の乳児に会うコトなく過ごしていたと。
また
外出する機会も少のぅて、
近所の見知らぬ人にも出会うコトがないため、
バイバイなどがほとんどなかった・・・と。
また
意味のある言葉を発する割合も低ぅて、
モノを指さす行動も減っているようだと。
ざっくり言ぅと
コミュニケーションのスキルが低下しとるようだと。。。
街で誰かに会っても
マスクしてたりもしたしねぇ・・・
こういう結果をしらされると
今の状況をなんとかしたいよねぇ・・・
となりますよね。
その一方で
家族で過ごす時間が増えたからか
別のスキルについては伸びとる面もあったそうで、
子ども達って
伸びシロが大きいですから
これから先できっと取り戻してくれるでしょう。
そういう意味では
心配ないかな♪
ただ
いずれにしても
あんまり長くこの状況を続けてはね・・・
ヒトは
人と交流するコトで
ヒトらしぅなりますからね。
ぼちぼち緩めてくコトも視野に入れて・・・
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150