ここまで来たか・・・

 

 

ワタクシ、

最近、感じるんですが・・・

 

 

デジタル難民になりつつあるな・・・ と。

 

 

 

 

 

 

大学生の頃に

ポケベルを持ち

 

 

2年もせんうちに

PHSが登場してきて

 

 

最初は大きかったガラケーから

だんだん小さくなっていく時代を経て

スマホが一般的になって・・・

 

 

 

 

デジタル機器を

初期の頃から触れ続けてきた世代ではなかろうか?

と思うんですが、

 

 

若かった時には

新しい機種を手に入れれば触りまくって

新しい機能にもどんどん順応してましたが、

 

 

スマホくらいからは

こちらの興味を減ってきて

 

 

普段使う、電話帳とメール、LINEができたらもうそれで十分♪

みたいになってきて・・・

 

 

 

 

カメラの画質がどうとか

アプリでこんなコトができるとか

分からなくなってきとります・・・

 

 

 

 

 

LINEもきっと

『オジさん構文』って言われるヤツになっとるんじゃろぅし、

 

 

カメラを立ち上げて

『映え』を気にして撮るコトは皆無。

 

 

 

記録用として

とりあえず撮れとればなんの問題もない。

 

 

 

どころか

記録さえ撮らない・・・

 

 

 

 

 

すべては

興味薄れとるコトが原因じゃと思うんですよねぇ・・・

 

 

 

それが

年齢を重ねてく弊害ってヤツなんでしょうかね・・・

 

 

 

 

 

いや、待てよ!

 

 

おいくつになられても

興味津々でスマホをいじって

 

 

バッチリ孫の写真を撮って

LINEで盛り上がっとる高齢者も何人も知っとるぞ・・・

 

 

 

となると・・・

 

 

年齢ではなく

ワタクシ個人問題じゃな・・・

こりゃ。。。

 

 

 

 

と、まぁ

長い愚痴なんか何なんかお付き合いいただき

ありがとうございました。。。

 

 

 

あなたの大切時間

浪費させてしまいました・・・

 

 

 

 

 

 

そんなスマホって

こんなコトができる♪ように

なってるんですって!!

 

 


モバイル網膜カメラで撮影した画像は視神経乳頭陥凹拡大の検出において

対面診療での眼科検査と比較して、有用であるコトが報告された。

(Cures. より抜粋)

 

 

 

 

モバイル網膜カメラってのは

いわゆるスマホでえぇらしいんですけど、

 

 

それで撮影した眼の奥の写真

眼科医さん検査した結果が

対面で診察した結果遜色ないと。

 

 

 

 

 

後天的な失明ってのは

かなりの割合で予防できるんじゃけど、

 

 

お金医療システム問題

健康意識欠如なんていう理由で

その機会失っとるそうなんです。

 

 

 

つまり

健康診断みたいなんで異常見付けられれば

後天的な失明の多くは防げるのに・・・ってコトらしい。

 

 

 

 

 

失明って

人生ひっくり返されるような

出来事でしょうからねぇ・・・

 

 

防げるモノなら防ぎたいモノですよねぇ・・・

 

 

 

 

で、

スマホで撮って

それをお医者さんに送って健診の代わりにするってんなら

 

 

比較的、簡単低料金

実施可能そうじゃないですか。

 

 

 

デジタルってすごいですねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

 

個人的には

デジタル難民になりつつある・・・

なんて感じてますけど、

 

 

まだまだ

追い付いてイカンとイケンですね・・・

 

 

 

 

興味好奇心湧くようにするって

どうしたらえぇんかなぁ・・・(苦笑)


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です