ビーツを刻んで♪

 

 

世界各国には

その土地名物料理があります。

 

 

 

世界と言わず、

国内を見渡しても

その土地土地名物料理がありますよね。

 

 

 

 

 

 

現在、ウクライナに侵攻して秩序を乱しとる

ロシアで有名なボルシチもそのひとつ。

 

 

 

 

いろんな野菜が入った赤い色したスープに

白いサワークリームが乗った

 

 

ポトフみたいな料理と言ゃぁ

イメージしてもらえるでしょうかね?

 

 

 

ただ調べてみると

本家本元ロシアではのぅて

ウクライナなんだそうで。

 

 

 

 

 

 

ニュースなんかで

ウクライナを見ていると

 

 

予想に漏れず

極寒土地のようで。。。

 

 

 

こういった所で

食べられる料理ってのは

 

 

きっと、おそらく

身体温めてくれるんじゃないかなと

思ってたんですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

北海道大学の若林 斉 准教授らの研究によると

 


ボルシチに入っている

赤ビーツを食べると手指の冷えが改善され、

冷え症の傾向がある人ほど効果は高い。

(Eur. J. Appl. Physiol. より抜粋)

 

ってコトが分かったと。

 

 

 

 

どうやら

赤ビーツ豊富含まれる

硝酸塩というモノが

 

 

血管拡張してくれるために

血流促進されるんではないかと。

 

 

 

末端冷え症の方は試してみる価値あるかも♪

 

 

 

 

 

 

その土地土地には

風土合った料理がある。

 

 

 

これって

自然用意してくれた

自然恵みなんじゃないかなと。

 

 

 

 

 

東洋医学でも

その土地成るモノ食べなさい

 

 

 

身の回り四里(16km)にできるモノ食べなさい

昔から言ぅとります。

 

 

 

その土地できるモノには

その土地住まう人必要成分含まれとると。

 

 

 

 

 

 

現代風に言ぅと

地産地消って言ゃぁえぇですかね?

 

 

 

それって

身体似合ったモノでしょうし、

 

 

新鮮栄養豊富でしょうし、

運送費なんかも安ぅなってSDG’sなんかにも適っとるでしょうし。

 

 

 

 

 

もちろん

いろんな地方美味しい料理諦められません・・・(笑)

 

 

 

 

が、

基本となるんは

地産地消で、毎日は過ごす。

 

 

 

これは

ひとつ健康法なんです。

 

 

 

 

ただそれだけ。

 

 

高いお金払わんでも

できるコトいっぱいあるんです♪


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です