サルコペニア。
ご存知ですか???
高齢になるに伴い、
筋肉の量が減少していく現象。
まぁ誰にでも訪れる
ある意味、仕方なく、受け入れざる得ない加齢現象。。。
ではあるんですが、
なるべく遅らせたいモノ。
長野県立大学 健康発達学部の清水 昭雄 氏、
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部の遠又 靖丈 氏、
三重大学医学部附属病院 リハビリテーション部の 百崎 良 氏らの研究で、
より日本食らしい食事パターンの人ほど
地中海食らしい食事パターンよりも
握力低下が少ないことが明らかになった。
地中海食ってのは
その名の通り、
地中海あたりの
イタリア、ギリシャ、スペインなどの国々で食べられる食事で
●乳製品や肉類より魚類をよく食べる とか
●オリーブオイルをよく使う とか
●果物や野菜をよく摂り、赤ワインを嗜む
なんて特徴があるそうで、
ここ最近、
医学的な論文によく登場する健康食なんですが、
ざっくり言ぅて
日本食とも似とるような感じ。
で、
ここがよぅ分からんのんですが、
日本人での研究でも
地中海食で話したりするんですよね。。。
いや、
日本人なら和食で調べりゃえぇコトない???
特徴的には
似通っとる部分は多いし、
世界的にも
和食は健康食のひとつとして
認められとるんじゃけぇね・・・
その辺が
研究者のカッコ付けなんじゃないかね?
と思うのは、ワタクシだけでしょうか・・・(笑)
日本人には
和食がえぇ訳ですよ。
気候、風土、人種なんかに
よぅマッチしとるんですよね♪
東洋医学には
身土不二(しんどふじ)って言葉があって、
現代風に言ゃぁ
地産地消でしょうかね。
その土地にできるモノは
その土地に住まう人に
必要なモノを自然が恵んでくれる。
そんな考え方があります。
つまり
地中海に住まう人には
地中海食が似合ぅとるんじゃろぅし、
蒸し暑い地域に住まうインド人には
カレーがよぅ似合ぅとる訳ですよ。
で、
昔の人が言ぅてたように、
今回の研究でも
日本人では地中海食より和食が
サルコペニアにもえぇみたいですよ♪ と。
米を中心に
魚もしっかり食べ、
野菜を豊富に
あと発酵食品ね。
みそ、しょうゆ、ぬか漬けに納豆とかね。
発酵食品も
キーポイントじゃと思います。
和食をベースにいつまでも健康に!!
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150