運動って
高齢者の認知症予防にも
効果があるってご存知ですか?
いろんな理由が
考えられると思うんじゃけど、
運動すれば
全身の血流は良ぅなるし、
ひいては
脳への血流も改善されて
認知機能の維持につながるじゃろぅし、
身体のあちこちを動かすコトが
脳への刺激にもなるじゃろぅ。
さらには
ケガをしないように
いろいろ注意を払ったりするコトが
脳の働きを
活性化してくれたりもするでしょう。
こういった
運動の認知症予防の効果は
さまざまな研究で明らかにされてきとります。
さらに
ひとりで運動するより仲間で運動する方が
認知症予防の効果がさらに高まるようで。
筑波大学体育系 大蔵 倫博 教授らの研究グループが
4年間にわたる追跡調査で明らかにしたと。
1人で行う運動と仲間と行う運動は
どちらの運動においても
週2回以上の運動実践で認知機能障害の発生を抑制した。
さらに、
1人で行う運動では22%のリスク減だったものが、
仲間と行う運動では34%のリスク減となり、
高齢者の認知症予防では
1人よりも仲間と行う運動が推奨される結果となった。
ハッキリとしたメカニズムについては
これからまだ検討が必要でしょうが、
仲間と運動するってのは
運動しながら仲間と交流しながらになるでしょうから
その辺りでも脳は刺激を受けるでしょうし、
仲間がおると
えぇ意味でちょっと競ったり、
止める言い訳の
抑止力になったり、(笑)
仲間に逢いたいけぇという
やる気になったり、
運動の継続にも
つながってきそうですよね。
まぁ逆に
それらがわずらわしいっていう時もあるでしょうけど、
1人でするも仲間とするも
いずれにせよ運動は認知症予防にもなるし、
無論、
身体的な健康にもつながるんで、
春というえぇ季節に
まずは散歩にでもでかけませんか?
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150