誰かを想えば・・・

 

 

2,000万人いるとも言われる糖尿病

 

 

国民病と言ぅても

過言ではないような状況です。。。

 

 

 

 

 

 

うちの治療院でも

糖尿病を抱えとって方が治療には来られてますが、

 

 

はりきゅう糖尿病治せるか?

と言われれば、難しいとお答えしてますが、

 

 

体調整え

糖尿病に続いて起こる疾患起きにくぅするコトは

可能かなと。

 

 

 

 

つまり

数値改善

すぐにと言われても難しいけど、

 

 

病状症状軽減するコトは

可能なんじゃないかと。

 

 

 

 

 

ただそれには

患者さん自身努力必要

 

 

 

多くの場合は

生活を少しずつ変える努力が必要とされます。

 

 

 

 

 

 

 

ルクセンブルグ大学のKatherine Ford 氏と

オタワ大学のAnnie Robitaille 氏らの研究で、

 


配偶者がいたり独身であっても同居するパートナーがいる人は、

ひとり暮らしの人より

血糖値の指標であるHbA1cが有意に低くなっていた。


 

という報告されてました。

 

 

 

 

 

他の誰かがいるコトで

HbA1cの値が0.21%低下していたと。

 

 

 

この数字は

超過死亡ってのが25%減少するという値で

なかなかのインパクトを持った数字。

 

 

 

 

 

 

ってのは

他の誰かいっしょってのが

すごく大切なんだなと。

 

 

 

しかも

他の誰かいっしょってのが

身体的にも影響してくるってね。

 

 

 

 

 

 

東洋医学的には

との交流大切

 

 

 

交流するコトで

健康になっていく。

 

 

 

 

そして

他の誰か想うコトですよね。

 

 

誰か想うって

生きる力湧いてくる。

 

 

これは

健康になる秘けつのひとつじゃと思います。

 

 

 

 

 

 

 

となると逆に

パートナーなんかに先立たれたりして、

独りになった方が心配ですよね・・・

 

 

 

そういう方を

近所とか地域

サポートしてくってのが必要かなと。

 

 

 

 

その一人として

地域医療を担う我々、はり・きゅう屋さん

どうにかお役に立てないか? と、思ったりしながら・・・


病院で良くなる病気は病院で!

現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、

これまでとは違う、新しい可能性があります。

菊一堂鍼灸院 では、

これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも

解決の方法のないつらい症状を持つあなたに

これまでとは

新しい可能性を提供できる場所になりたい。

そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。

病院の治療で困ったときこそ、

頼っていただきたい。

伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、

現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも

生き残っている東洋医学には理由があります。

お気軽にご相談下さい!!

くわしくはこちらから

予約優先 で鍼療しております。

ご相談・ご質問などがございましたら、

お電話などでご連絡下さい。

TEL:082-262-9522

FAX:082-262-0150

菊一堂鍼灸院のホームページ


 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です