酒は百薬の長なんて
昔から言ぅもんですから・・・
呑ん兵衛のみなさまは
この言葉を傘に・・・
なんてコトは
今の時代にそんなおらんでしょうが、
何事にも
適量というモノがありまして。。。
大阪大学 キャンパスライフ健康支援・相談センターの
山本 陵平 氏らの研究で
アルコール量で12g以下の飲酒者では
タンパク尿の発生率は非飲酒者と比べて低下するが(0.87)、
36g以上の飲酒者ではタンパク尿の発生率が高かった(1.09)。
また、飲酒者では
糸球体濾過量の低下リスクは低いことが分かった。
糸球体ろ過量ってのは
腎臓の糸球体ってトコロで
血液をろ過できる能力のコトで
糸球体ろ過量が大きいほど
元気じゃと思ってください。
で、
糸球体ろ過量が小そぅなると
腎機能が低下して
高血圧になったり
果ては慢性腎臓病になったりします。。。
今回の研究からは
飲酒によってこの糸球体ろ過量の低下は見られんくて
むしろ
飲まない人らより良ぅなっとったと。
おそらく
飲酒によって血流が良ぅなるけぇでしょうよね。
一方、
タンパク尿ってのは
先ほど言ぅた腎臓の糸球体で
タンパク質をろ過できる能力を見とって、
尿の中にタンパク質が出てくるってコトは
簡単に言ぅと
腎臓がぶっ壊れとると思ぅてもろぅたらえぇかな。
でこちらのタンパク尿の方は
12gくらい飲む人は
飲まん人らよりリスクが低ぅなるけど、
36gを越えてくると
タンパク尿のリスクは高ぅなってくと。。。
つまり
12gくらいの量では腎臓にプラスじゃけど、
36gを越えてくると腎臓にマイナスになると。。。
12gって
日本酒で0.5合、
ビールで350mL缶1本
と言ったトコロ。
36gは
日本酒で1.5合、
ビールで大瓶1.5本くらいですかね。
酒は百薬の長と言いますが・・・
日本酒で0.5合、
ビールで350mL缶1本でガマンできますか?
ってお話。
呑ん兵衛のみなさまは無理でしょうねぇ。。。(笑)
病院で良くなる病気は病院で!
現代西洋医学とは異なる見立ての東洋医学には、
これまでとは違う、新しい可能性があります。
菊一堂鍼灸院 では、
これだけ科学的に発達した現代西洋医学でも
解決の方法のないつらい症状を持つあなたに
これまでとは
新しい可能性を提供できる場所になりたい。
そうして、健幸な人生を楽しんでもらいたい。
病院の治療で困ったときこそ、
頼っていただきたい。
伝統を重んじた、古くさい治療方法かもしれませんが、
現代西洋医学が医学界を席巻するこの時代にも
生き残っている東洋医学には理由があります。
お気軽にご相談下さい!!
予約優先 で鍼療しております。
ご相談・ご質問などがございましたら、
お電話などでご連絡下さい。
TEL:082-262-9522
FAX:082-262-0150